
マイページに作品情報をお届け!
アルコール依存症から抜け出す本
アルコールイゾンショウカラヌケダスホン
- 監: 樋口 進

ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【酒ぐせの悪さ? どこまで飲むと依存症?】
アルコール依存症の疑いのある人は440万人以上。
一般の大酒飲みとは異なり、専門家の手を借りなければ治らない。
本書ではその特徴的な症状や治療法から相談先、医療機関までを詳説。
患者家族に役立つ一冊。全国厳選127医療機関リスト付き。
(まえがきから)
アルコール依存症から抜け出すためには、まず問題を家庭内に閉じ込めないことが大切です。
依存症者本人は、症状を軽視したり否認したりしがちで、周囲から問題を指摘されても、なかなか問題意識がもてません。家族もまた、問題に気づいても、第三者に相談することを躊躇し、自分たちだけで解決しようとする傾向があります。
しかし、そうして問題を抱えたまま家庭に閉じこもると、状況は悪化していきます。アルコール依存症は、専門家の手を借りなければ、なかなか治らない病気です。専門家に相談して、適切な治療を受けることが必要です。
【本書のおもな内容】
《第1章 どこまで飲むと、依存症なのか》
【軽度の依存】Aさん/しばしば悪酔いして記憶を失う
Bさん/肝機能の数値が悪くなって病院へ
【依存症】Cさん/思っていたより大量に飲んでしまう
Dさん/依存症と摂食障害を併発した女性
Eさん/家庭の不和と飲酒が複雑にからみ合う
Fさん/定年後に自由をもてあまし、酒びたりに
【重度の依存症】Gさん/内臓に障害が起き、命に関わるほどに
《第2章 依存症は酒ぐせではなく病気》
アルコール依存症とは
診断基準
診断の補助
特徴的な症状
関連する症状
《第3章 困ったら、どこに相談するか》
相談する
相談窓口
家族ができること
《第4章 精神療法や薬物療法を受ける》
治療の基本
解毒期の治療
リハビリ期の治療
アフターケア
家族ができること
《アルコール依存症の治療が受けられる医療機関全国版リスト》
目次
いま、女性と高齢者の受診者が増えている
家族は閉じこもらず、外に助けを求めたほうがよい
早期発見、早期相談が治療経過をよくする
《第1章 どこまで飲むと、依存症なのか》
【軽度の依存】Aさん/しばしば悪酔いして記憶を失う Bさん/肝機能の数値が悪くなって病院へ
【依存症】Cさん/思っていたより大量に飲んでしまう Dさん/依存症と摂食障害を併発した女性 Eさん/家庭の不和と飲酒が複雑にからみ合う Fさん/定年後に自由をもてあまし、酒びたりに
【重度の依存症】Gさん/内臓に障害が起き、命に関わるほどに
【コラム】追いつめられて自殺する人もいる
《第2章 依存症は酒ぐせではなく病気》
【アルコール依存症とは】飲み方をコントロールできない病気/本人の問題に周囲が巻きこまれる
【診断基準】国際的には6つの項目で規定されている
【診断の補助】肝臓の検査や新KASTでも調べられる
【特徴的な症状】絶え間なく飲み続ける「連続飲酒」/飲まないと手が震える「離脱症状」/本人は依存の悪影響を「否認」する
【関連する症状】脳にもさまざまな影響がある/肝臓などの臓器に障害が起こる
【コラム】飲酒運転は再犯率が高い
《第3章 困ったら、どこに相談するか》
【相談する】家族が相談することが治療のきっかけに/自分たちに合う相談先がわかるチャート【相談窓口】専門医療機関が全国に約300ヵ所ある/精神保健福祉センターや保健所に相談する/家族は保健所などの家族教室に参加する
【家族ができること】世話を焼きたい思いにブレーキをかける/話し合うなら、本人がしらふのときに/家庭内暴力やネグレクトも相談する
【コラム】子どもがいる場合に必要なケア
《第4章 精神療法や薬物療法を受ける》
【治療の基本】完治するには飲酒をやめるしかない/重度の症状があれば2~3ヵ月入院する/通院は2週間に1回、医師との対話が中心
【解毒期の治療】
【リハビリ期の治療】
【アフターケア】
【家族ができること】
【コラム】新しい治療薬
《アルコール依存症の治療が受けられる医療機関全国版リスト》
書誌情報
紙版
発売日
2011年05月11日
ISBN
9784062597548
判型
B20取
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
ページ数
102ページ
シリーズ
健康ライブラリーイラスト版
著者紹介
独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター院長。精神科医。1954年生まれ。東北大学医学部卒業、慶應義塾大学医学部精神神経科学教室に入局。のちに国立療養所久里浜病院(現・国立病院機構久里浜アルコール症センター)へ。同病院の精神科医長や臨床研究部長などを経て、現職。専門はアルコール依存症の治療。