
マイページに作品情報をお届け!
自閉症スペクトラムがよくわかる本
ジヘイショウスペクトラムガヨクワカルホン
- 監: 本田 秀夫

【NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に本田秀夫先生出演で大反響!】
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【基礎知識と対応法が手にとるようにわかる!】
自閉症や高機能自閉症、アスペルガー症候群などの発達障害を、近年は「自閉症スペクトラム」と呼ぶことが多くなっています。これらの発達障害は、言語や知的能力の発達には違いがみられるものの、自閉症の特徴は共通しています。そのため過度に細分化せず、全体を「自閉症スペクトラム」と呼ぶようになってきたのです。本書は診断分類DSMの改訂をふまえて、定義や支援の最新情報をまとめたものです。原因・特徴から受診の仕方、育児のコツまで幼児期・学齢期を中心に解説していますが、思春期、成人期についてもポイントを紹介します。健診などで「発達が気になる」……と言われた保護者の方にもおすすめです。
【本書の主なポイント】
●なぜ自閉症に「スペクトラム」がつくようになったのか。
●アスペルガー症候群とはどう違うのか。
●広くとらえると10人に1人が自閉症スペクトラム。
●こだわりの強さなどの様々な特徴があるが、病気や症状ではなく「特性(特有の性質)」として考える。
●特性の現れ方は、子どもの成長とともに変化する。
●無理解な環境でのストレスから二次的な問題が起こりやすい。
●「自律スキル」と「ソーシャルスキル」 2つのスキルで家庭でも学校でも安心して暮らせる。
【本書の内容構成】
第1章 自閉症スペクトラムとはなにか
第2章 「対人関係」と「こだわり」が2大特徴
第3章 気づいてから、診断を受けるまで
第4章 各種機関で「支援」を受ける
第5章 生活面では2つのスキルを身につけたい
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 自閉症スペクトラムとはなにか
第2章 「対人関係」と「こだわり」が2大特徴
第3章 気づいてから、診断を受けるまで
第4章 各種機関で「支援」を受ける
第5章 生活面では2つのスキルを身につけたい
書誌情報
紙版
発売日
2015年06月11日
ISBN
9784062597937
判型
B20取
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
102ページ
シリーズ
健康ライブラリーイラスト版
電子版
発売日
2017年05月19日
JDCN
06A0000000000000448J
著者紹介
信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医師、医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。同大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センターなどをへて、2014年から現職。日本自閉症協会理事。主な著書に『自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体』(ソフトバンク クリエイティブ)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
COCORA 自閉症を生きた少女
-
自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本
-
女性のアスペルガー症候群
-
僕はアスペルガー症候群
-
大人のアスペルガー症候群
-
思春期のアスペルガー症候群
-
完全図解 アスペルガー症候群
-
家庭編 アスペルガー症候群・高機能自閉症の子どもを育てる本
-
ササッとわかるアスペルガー症候群との接し方
-
キャンパスの中のアスペルガー症候群
-
アスペルガー症候群と学習障害-ここまでわかった子どもの心と脳
-
アスペルガー症候群(高機能自閉症)の子どもを育てる本 学校編
-
アスペルガー症候群(高機能自閉症)のすべてがわかる本
-
アスペルガー症候群 就労支援編
-
アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか?大人の発達障害を考える