デジタル鳥瞰 47都道府県庁所在都市 東日本編

マイページに作品情報をお届け!

デジタル鳥瞰 47都道府県庁所在都市 東日本編

デジタルチョウカンヨンジュウナナトドウフケンチョウショザイトシヒガシニホンヘン

【「地形」と「歴史」から各都市の魅力に迫る!】

本書では貴重な2つの情報を提供する。
1つは、デジタル鳥瞰図である。これは、空撮写真を地図に取り込んで標高を強調し、立体感を強化したCGである。制作にはカシミール3Dを使用した。各都市ごとに、広域のものと中心部のものを用意している。もう1つは、終戦前後に米軍や日本陸軍が各都市を空撮した古写真である。この2つを見くらべてみると戦後の大発展がよくわかる。
本書では、これらのデジタル鳥瞰図(鳥瞰CG)と古写真を紹介しながら、全国47都道府県庁所在都市のうち東日本の24都市について、地理的特徴を中心に、現在の都道府県や市が成立するまでの歴史的経緯、あるいは名物や自慢話など、多様な観点から各都市の魅力に迫っていく。
《北海道、東北、関東甲信越、北陸、東海の24都市を収録》

【各都道府県庁所在都市ごとの構成】
《地図編》
◆デジタル鳥瞰図……広域+中心部
◆古写真……中心部
◆名物
◆名所・旧跡・有名行事
◆地理的・歴史的な解説
《うんちく編》
◆都道府県と市の誕生までの流れ
◆面白歴史コラム
◆県内ライバル物語
◆県民性と市民性
◆県庁と市役所
◆市民の思わず自慢したくなる話
◆出身有名人
◆姉妹都市や友好都市


オンライン書店で購入する

目次

まえがき
本書の見方
旧国地図/明治4年地図/明治12年地図/現在地図
10万石以上の大藩地図/現在のライバル都市地図
北海道・札幌市   青森県・青森市    岩手県・盛岡市  
宮城県・仙台市   秋田県・秋田市    山形県・山形市
福島県・福島市   茨城県・水戸市    栃木県・宇都宮市
群馬県・前橋市   埼玉県・さいたま市  千葉県・千葉市
東京都・23区    神奈川県・横浜市   新潟県・新潟市
富山県・富山市   石川県・金沢市    福井県・福井市
山梨県・甲府市   長野県・長野市    岐阜県・岐阜市
静岡県・静岡市   愛知県・名古屋市   三重県・津市
コラム 県庁舎と市庁舎の建築史

書誌情報

紙版

発売日

2015年08月07日

ISBN

9784062692908

判型

A5

価格

定価:1,980円(本体1,800円)

ページ数

210ページ

シリーズ

The New Fifties

著者紹介

著: 八幡 和郎(ヤワタ カズオ)

1951年、滋賀県大津市に生まれる。東京大学法学部を卒業。フランス国立行政学院(ENA)留学。国土庁長官官房参事官、通商産業省大臣官房情報管理課長などを経て、評論家・テレビコメンテーター、徳島文理大学大学院教授などを務める。現実の政治や経済についての豊富な経験から歴史の謎を鋭くユニークに分析する。著書には『小説伝記 上杉鷹山』(PHP研究所)、『江戸三〇〇藩 最後の藩主』『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君』(以上、光文社新書)、『47都道府県 地名うんちく大全』(平凡社新書)、『本当は恐ろしい江戸時代』『本当は謎がない「古代史」』(以上、ソフトバンク新書)、『江戸の殿さま全600家』『47都道府県別 人物列伝』(以上、講談社+α文庫)、『藩史物語』(1)~(2)(以上、講談社)などがある。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT