
マイページに作品情報をお届け!
「無償」の仕事
タダノシゴト
- 著: 永 六輔

「二本ある手のどちらかは誰かの為に使えるように」――六輔流ボランティアのある生き方
「生きているのではない生かさせていただいているのだ」父の口癖だった。
「二本ある手のどちらかは誰かの為に使えるように……」これも父の口癖。もの心ついたときからボランティアの仲間に囲まれていた。ボランティアというのは「生き方」なのだということも教えられた。だからといって、ボランティアだけで生きてきたわけではない。音楽、放送、出版、いろいろなジャンルですぐれた仲間と出逢い、ラジオを中心に、印税という収入も増えた。
『「無償」(ただ)の仕事』というタイトルを誤解しないでいただきたい。僕の場合、決して、立派な「無償の仕事」ではない。落語のなかのセリフだが「いただけますればいただきますが いただけませんければいただきません」に通じている。
●「頑張ってください」
●する側、される側
●いい割りばし、悪い割りばし
●鬼のような人
●お寺とボランティア
●だめなお母さん
●腑に落ちないサービス料
●ハガキの点滴
●「雨ニモマケズ」
●四天王寺の精神
ⒸRokusuke Ei
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 ボランティアをする人たち
第2章 地球を愛する
第3章 「弱者」か「くせ者」か
第4章 それがあたりまえ
第5章 正しいか正しくないか
第6章 「死にませんよ」
第7章 小さないい話
書誌情報
紙版
発売日
2000年04月20日
ISBN
9784062720090
判型
新書
価格
定価:748円(本体680円)
通巻番号
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2022年11月25日
JDCN
06A0000000000527261T
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
コミックエッセイ 死ぬまでにやりたい! 10のコト
-
自分が嫌いなまま生きていってもいいですか?
-
不良老人のススメ―老いてますます「悦楽」に生きる!
-
笑って大往生
-
わたしたちが27歳だったころ
-
生きベタさん
-
自分らしく生きる 人間らしく生きる
-
60歳、ひとりを楽しむ準備
-
言葉の花束 困難を乗り切るための”自分育て”
-
大事なものから捨てなさい
-
品格ある勇気
-
飽きる勇気 好きな2割にフォーカスする生き方
-
それぞれの山頂物語
-
至福の境地
-
安逸と危険の魅力
-
自分の顔,相手の顔
-
気ばたらきしてますか
-
心を燃やそう
-
愛をうけとって
-
幸せのものさし
-
巨泉 人生の選択
-
巨泉日記
-
出発点
-
もう一度大人磨き
-
モテる女たち
-
愛して学んで仕事して
-
人生に愛される 幸せはお人から運ばれてくるものよ
-
イヴルルド遙華の強運体質の育て方
-
生きながらえる術
-
孤独って素敵なこと
-
80歳のケセラセラ。いくつになっても「転がる石」で
-
泣きたいときには泣いていい
-
夜はまだあけぬか
-
酔うために地球はぐるぐるまわってる
-
愛する能力
-
なかなかいい生き方
-
体を整える ツキを呼ぶカラダづかい
-
「大」を疑え。「小」を貫け。