京都・同和「裏」行政 現役市会議員が見た「虚構」と「真実」

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

京都・同和「裏」行政 現役市会議員が見た「虚構」と「真実」

キョウトドウワウラギョウセイゲンエキシカイギインガミタキョコウトシンジツ

講談社+α新書

この実態を、あるがまま市民のみなさんにも見てもらったほうが手っ取り早いと、某局のテレビクルーを連れてまち美化事務所へ乗り込んだ。「議員調査権」を振りかざし、職員が勤務時間中に2階の休憩室でゲームに興じている姿を含め、問題ある実態をしっかりテレビカメラに収めようと、アポなしで事務所の裏口から突入した。ひどすぎる実態を知った以上、追及を止めるわけにはいかなかった。


終わったはずの「同和事業」に隠された深き闇。
逆差別の「現場」発タブーなき再生論!
続発する市職員不祥事と迷走する同和行政。解放運動の総本山で今、何が起きているのか。

この実態を、あるがまま市民のみなさんにも見てもらったほうが手っ取り早いと、某局のテレビクルーを連れてまち美化事務所へ乗り込んだ。「議員調査権」を振りかざし、職員が勤務時間中に2階の休憩室でゲームに興じている姿を含め、問題ある実態をしっかりテレビカメラに収めようと、アポなしで事務所の裏口から突入した。「なんの権限で入ってきたんや」。「議員調査権や。そこ、どいてんかっ」。「そんなもん聞いてへんわい。こら、待たんかい! 」。結局、多勢に無勢。囲まれて事務室に連れて行かれた。「こんなやつ、殺したったらええねん」。「こいつらか!? 勝手に入ってきやがったんは」。「義を見てせざるは勇なきなり」である。ひどすぎる実態を知った以上、追及を止めるわけにはいかなかった。

●最年少新人議員が見た深き闇
●古都・京都に隠されたタブー
●交通局内部に巣食った影
●まち美化事務所乱闘事件
●ダメ職員をなぜクビにできないのか
●不祥事は「同和問題」なのか?
●行政が助長させた逆差別感
●京都市経営の風呂屋に5億円投入
●奨学金が返済不要になるカラクリ
●「お上」自身が責任を取れ!


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

第一章 最年少新人議員が見た深き闇
古都・京都に隠されたタブー
なにも決められない「政治」
失われた細い糸
ロスジェネ世代、政治と出会う
現地現場主義と現状現場主義
「理想」というまやかし
孤軍奮闘する若手地方議員
不眠不休の営業マンで社会を知る
故郷京都で二五歳の議員に!
新人議員という「壁」
最年少という「壁」


第二章 ゴミから始まった京都市職員不祥事問題
きっかけはゴミ袋有料化問題
市民の負担の前に自分が正せ!
なぜか三種類あるゴミ収集形態
税金垂れ流しの異常な委託契約
日本一の高コスト体質の理由
一日実働四時間のまち美化事務所
年収六九〇万円で休憩ばかり……


第三章 終わらない「同和対策事業」
記憶に刻まれた「同和」
同和対策事業は本当に終わったか?
同和対策事業の全体像と現状
ワシらの気持ちがわかるんかい?
行政が助長した逆差別感
二つの旧同和地区
同和事業のシンボル「隣保館」
「隣保館」は変わったのか?
コミセン事業(1):貸館事業
市長応接室級の華美な調度品
税金で占有ボクシングジム経営!?
貸館対象外の「謎の部屋」の数々
完全モニター監視で守られた施設
貸館事業の実態は「無用の長物」
開かれても開かれないコミセン
崩れ去った京都市の主張
一人一回、七五一六円の税投入
コミセン事業(2):生活相談事業
コミセン事業(3):講座・教室事業
どこまで税金を垂れ流すのか?


第四章 税金が垂れ流され続けるシステム
同和奨学金の驚くべき実態
奨学金が返済不要になるカラクリ
最高裁で京都市敗れる!
改良住宅という闇
入居実態のない入居者たち
暴力団の組事務所化?
一万円強の家賃と三億円の税負担


第五章 京都市は生まれ変われるか?
なぜ同和事業は混迷を極めるか
「お上」自身が責任を取れ!
「仕方がない」では始まらない
ヒト・モノ・カネで考える再生論

書誌情報

紙版

発売日

2007年12月22日

ISBN

9784062724760

判型

新書

価格

定価:880円(本体800円)

通巻番号

ページ数

208ページ

シリーズ

講談社+α新書

電子版

発売日

2014年03月14日

JDCN

0627247600100011000K

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT