仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること

シゴトショウメツエーアイノジダイヲイキヌクタメニイマワタシタチニデキルコト

講談社+α新書

生存率51%! あなたは生き残る側? どうすれば仕事が消滅しても人間は幸福か? いま最も必須の知識! 2025年 まずドライバーの仕事が消滅。金融ではAIファンドマネジャーが人間を駆逐。2030年 銀行員、裁判官、弁護士助手など専門的頭脳労働者がAIに換わる。2035年 経営者、中間管理職、研究者、クリエイターもAIに


生存率51%!
あなたは生き残る側?
どうすれば仕事が消滅しても人間は幸福か?
いま最も必須の知識!

2025年 まずドライバーの仕事が消滅。金融ではAIファンドマネジャーが人間を駆逐
2030年 銀行員、裁判官、弁護士助手など専門的頭脳労働者がAIに換わる
2035年 経営者、中間管理職、研究者、クリエイターもAIに。サラリーマンは逆年功序列化する

ロボットは性能が上がっても、その数がボトルネックになるために仕事消滅についての人類の本当の敵にはならない。この本の読者の年齢が最年少でも15歳程度だとすれば、大半の読者の一生は、汎用タイプの人型ロボットによって仕事が消滅する危機からは無関係に終わることになる。
一方でAIは違う。人類を超える汎用的でかつ世界最高レベルの頭脳が開発されれば、それは数十分でデジタルコピーできる。
だから本当に心配すべきは肉体労働の仕事ではなく、頭脳労働の仕事だ。仕事消滅は2030年代以降、主に頭脳労働者の職場で起きることになるのだ。(本文より抜粋)


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに
第一章 仕事はいつ消滅するのか?
第二章 仕事はなぜ消滅するのか?
第三章 仕事消滅から生き延びることはできるのか?
第四章 仕事が消滅していく過程で何が起きるのか?
第五章 不幸な未来はどう回避できるのか?
第六章 未来はどうなるのか?
おわりに
参考文献

書誌情報

紙版

発売日

2017年08月18日

ISBN

9784062729987

判型

新書

価格

定価:924円(本体840円)

通巻番号

ページ数

216ページ

シリーズ

講談社+α新書

電子版

発売日

2017年08月25日

JDCN

06A0000000000005644W

著者紹介

著: 鈴木 貴博(スズキ タカヒロ)

経営戦略コンサルタント。東京大学工学部卒。ボストンコンサルティンググループ等を経て2003年に独立。過去20年にわたり大手人材企業のコンサルティングプロジェクトに従事。人工知能がもたらす「仕事消滅」の問題と関わるようになる。 著書に『アマゾンのロングテールは、二度笑う』(講談社)、『戦略思考トレーニング』シリーズ(日本経済新聞出版社)他があり、後者は累計20万部超のベストセラー。経済評論家としてメディアなど多方面で活動している。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT