
マイページに作品情報をお届け!
新装版 命の器
シンソウバンイノチノウツワ
- 著: 宮本 輝

私は最近、やっとこの人間世界に存在する数ある法則の中のひとつに気づいた。「出会い」とは、決して偶然ではないのだ。でなければどうして、「出会い」が、ひとりの人間の転機と成り得よう(本文より)。――清澄な抒情を湛える数々の宮本作品。その文学世界の秘密を描き出した、自伝的エッセイ集。
どんな人と出会うかは その人の命の器次第なのだ
私は最近、やっとこの人間世界に存在する数ある法則の中のひとつに気づいた。「出会い」とは、決して偶然ではないのだ。でなければどうして、「出会い」が、ひとりの人間の転機と成り得よう(本文より)。――清澄な抒情を湛える数々の宮本作品。その文学世界の秘密を描き出した、自伝的エッセイ集第2弾。
オンライン書店で購入する
目次
I
吹雪
父がくれたもの
わが心の雪
大地
東京は嫌い
雨の日に思う
かぐや姫の「神田川」
正月競馬
改札口
十冊の文庫本
精神の金庫
蟻のストマイ
命の器
馬を持つ夢
II
街の中の寺
私の愛した犬たち
「内なる女」と性
南紀の海岸線
貧しい口元
潮音風声
III
アラマサヒト氏からの電報
成長しつづけた作家
坂上楠生さんの新しさ
「川」三部作を終えて
芥川賞と私
命の力
「泥の河」の風景
「泥の河」の映画化
小栗康平氏のこと
「道頓堀川」の映画化
私の「優駿」と東京優駿
「風の王」に魅せられて
錦繍の日々
あとがき
初出一覧
書誌情報
紙版
発売日
2005年10月14日
ISBN
9784062752213
判型
A6
価格
定価:693円(本体630円)
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社文庫
電子版
発売日
2016年03月11日
JDCN
0627522100100011000M
初出
1983年10月に刊行された文庫版を新デザインにしたもの。
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
吹雪
初出
『GOOD DAY』1983年9月
-
作品名
父がくれたもの
初出
『小説新潮スペシャル』1981年7月
-
作品名
わが心の雪
初出
『北日本新聞』1982年1月3日
-
作品名
大地
初出
『日中文化交流』1983年6月5日
-
作品名
東京は嫌い
初出
『銀座百点』1983年2月
-
作品名
雨の日に思う
初出
『ジュノン』1980年6月
-
作品名
かぐや姫の「神田川」
初出
『日本経済新聞』1983年3月26日
-
作品名
正月競馬
初出
『小説新潮』1981年1月
-
作品名
改札口
初出
『日本経済新聞』1981年9月6日
-
作品名
十冊の文庫本
初出
『書標』1983年1月5日
-
作品名
精神の金庫
初出
『なにわづ』1983年3月
-
作品名
蟻のストマイ
初出
『出会い』1981年9月
-
作品名
命の器
初出
『ぐるーぷIY』1983年3月
-
作品名
馬を持つ夢
初出
『京都馬主協会会報』1983年5月20日
-
作品名
街の中の寺
初出
淡交社『四天王寺』1981年9月20日
-
作品名
私の愛した犬たち
初出
『ミセス』1983年4月
-
作品名
「内なる女」と性
初出
『ペントハウス』1983年6月
-
作品名
南紀の海岸線
初出
世界文化社『南紀の自然』1981年
-
作品名
貧しい口元
初出
『花椿』1982年10月
-
作品名
潮音風声
初出
『読売新聞』1983年1月4日~6月28日
-
作品名
アラマサヒト氏からの電報
初出
『朝日新聞』1982年6月8日
-
作品名
成長しつづけた作家
初出
新潮社「山本周五郎全集13」1983年3月
-
作品名
坂上楠生さんの新しさ
初出
『坂上楠生日本画展パンフレット』1982年9月
-
作品名
「川」三部作を終えて
初出
『毎日新聞』1981年6月20日
-
作品名
芥川賞と私
初出
『サンケイ新聞』1983年3月19日
-
作品名
命の力
初出
『出会い』1982年3月
-
作品名
「泥の河」の風景
初出
『キネマ旬報』1981年5月上旬
-
作品名
「泥の河」の映画化
初出
『潮』1981年5月
-
作品名
小栗康平氏のこと
初出
『出会い』1983年2月
-
作品名
「道頓堀川」の映画化
初出
『キネマ旬報』1982年6月下旬
-
作品名
私の「優駿」と東京優駿
初出
『優駿』1982年6月
-
作品名
「風の王」に魅せられて
初出
『サラブレッド』1982年8月
-
作品名
錦繍の日々
初出
『主婦の友』1982年11月