愛する能力

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

愛する能力

アイスルノウリョク

講談社文庫

愛されている時、人は能力以上の才能を発揮する。好運は陽気が大好きだーー人を愛し、自然を愛し、自分を信じ自分を愛すること。自分を取り巻く環境が、いかに苛酷になろうと、生きることの意味と希望を見つけることが、困難であればあるほど、生活の中に、ほんの少しでも明るさを見出し、愉快に生きる力を発見することが、大事になる。理不尽な世の中を生き抜く力が漲(みなぎ)ってくるエッセイ集。


ⒸJakucho Setouchi

オンライン書店で購入する

書誌情報

紙版

発売日

2008年05月15日

ISBN

9784062760461

判型

A6

価格

定価:586円(本体533円)

ページ数

288ページ

シリーズ

講談社文庫

電子版

発売日

2020年12月18日

JDCN

06A0000000000144823V

初出

2004年9月小社より刊行。

収録作品

  • 作品名

    老人よ、外に出よう

    初出

    「時代の風」毎日新聞2004年5月9日

  • 作品名

    若者たちよ

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2003年5月2日

  • 作品名

    失われた道徳

    初出

    「天眼」京都新聞2003年6月29日

  • 作品名

    鉄は熱いうちに鍛えよ

    初出

    「随想」寂庵だより2002年4月1日

  • 作品名

    宝とは道心なり

    初出

    「無明に光を」読売新聞2003年5月21日

  • 作品名

    見失われた命の尊厳

    初出

    「無明に光を」読売新聞2003年7月16日

  • 作品名

    二十二年ぶり「出前塾」再会

    初出

    「時代の風」毎日新聞2004年1月25日

  • 作品名

    ヤンキーパパの夢

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2004年2月6日

  • 作品名

    愛する能力

    初出

    「天眼」京都新聞2003年9月21日

  • 作品名

    女子マラソン

    初出

    「時代の風」毎日新聞2003年9月7日

  • 作品名

    最年少 芥川賞

    初出

    「無明に光を」読売新聞2004年1月21日

  • 作品名

    卒業の春

    初出

    「時代の風」毎日新聞2004年4月4日

  • 作品名

    愛別離苦の嘆き

    初出

    「時代の風」毎日新聞2003年5月25日

  • 作品名

    臘八接心

    初出

    「随想」寂庵だより2002年12月1日

  • 作品名

    形あるもののはかなさ

    初出

    「無明に光を」読売新聞2003年1月15日

  • 作品名

    家族と迎える正月こそ

    初出

    「天眼」京都新聞2003年1月5日

  • 作品名

    人のわろきというは

    初出

    「無明に光を」読売新聞2003年3月19日

  • 作品名

    意見広告を出して

    初出

    「随想」寂庵だより2003年3月1日

  • 作品名

    この子たちを殺さないで

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2003年3月6日

  • 作品名

    春にバグダッドを思う

    初出

    「時代の風」毎日新聞2003年4月20日

  • 作品名

    過ぎて行くもの

    初出

    「随想」寂庵だより2003年5月1日

  • 作品名

    少年犯罪とその親たち

    初出

    「随想」寂庵だより2003年7月1日

  • 作品名

    止まった時間

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2004年4月9日

  • 作品名

    乱れ、災い続いても

    初出

    「時代の風」毎日新聞2003年8月3日

  • 作品名

    映画「息子のまなざし」について

    初出

    「時代の風」毎日新聞2003年10月12日

  • 作品名

    ハンセン病と差別

    初出

    「随想」寂庵だより2003年10月1日

  • 作品名

    野球と選挙

    初出

    「天眼」京都新聞2003年11月2日

  • 作品名

    不可解なことばかり

    初出

    「天眼」京都新聞2003年12月14日

  • 作品名

    フセイン元大統領の拘束

    初出

    「時代の風」毎日新聞2003年12月21日

  • 作品名

    寂庵春色

    初出

    「随想」寂庵だより2004年1月1日

  • 作品名

    雛の化粧道具

    初出

    「随想」寂庵だより2003年2月1日

  • 作品名

    アラジンのランプよ、開けゴマよ

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2003年4月4日

  • 作品名

    近くて遠い国の思い出

    初出

    「随想」寂庵だより2002年9月1日

  • 作品名

    燕の巣

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2003年8月8日

  • 作品名

    蛍の夜

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2003年7月11日

  • 作品名

    朗読ブームと輝く日の宮

    初出

    「時代の風」毎日新聞2003年6月29日

  • 作品名

    小澤征爾のコンサートキャラバン

    初出

    「天眼」京都新聞2002年8月18日

  • 作品名

    生きかえった両眼

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2003年9月5日

  • 作品名

    犬恐怖症

    初出

    「随想」寂庵だより2004年2月1日

  • 作品名

    米の悩み

    初出

    「随想」寂庵だより2004年3月1日

  • 作品名

    『寂庵だより』二〇〇号を迎えて

    初出

    「随想」寂庵だより2003年9月1日

  • 作品名

    十一月の明暗

    初出

    「随想」寂庵だより2003年11月1日

  • 作品名

    去年今年

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2004年1月13日

  • 作品名

    雛飾る

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2004年3月5日

  • 作品名

    燕来る

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2004年5月7日

  • 作品名

    捨て身の華やぎ

    初出

    日本経済新聞2003年3月18日

  • 作品名

    いずこも同じ女の悩み

    初出

    「天眼」京都新聞2002年10月27日

  • 作品名

    宇野千代七回忌の岩国

    初出

    「随想」寂庵だより2002年6月1日

  • 作品名

    一葉とおあし

    初出

    「随想」寂庵だより2002年7月1日

  • 作品名

    旅は道づれ

    初出

    「随想」寂庵だより2002年8月1日

  • 作品名

    ショーケンのパワー

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2003年12月5日

  • 作品名

    無常の原則

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2003年2月12日

  • 作品名

    土井さんの辞任

    初出

    「時代の風」毎日新聞2003年11月16日

  • 作品名

    家族の愛が良薬

    初出

    「天眼」京都新聞2004年3月7日

  • 作品名

    ハワイ別院 支えた奇跡

    初出

    「無明に光を」読売新聞2003年11月19日

  • 作品名

    『終わりの蜜月』やさしい夫の手本

    初出

    「随想」寂庵だより2002年10月1日

  • 作品名

    生かされている命

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2003年1月16日

  • 作品名

    百七十歳のデート

    初出

    「天眼」京都新聞2002年6月9日

  • 作品名

    今良寛さんの遺言状

    初出

    「随想」寂庵だより2002年11月1日

  • 作品名

    死の用意のかたち

    初出

    「天眼」京都新聞2003年4月20日

  • 作品名

    傘寿誕生日

    初出

    「随想」寂庵だより2002年5月1日

  • 作品名

    命は仏さまにおまかせ

    初出

    「随想」寂庵だより2003年1月1日

  • 作品名

    呆けふさぎ

    初出

    「随想」寂庵だより2003年6月1日

  • 作品名

    つれづれに

    初出

    「随想」寂庵だより2003年8月1日

  • 作品名

    鈴虫とアミターバ

    初出

    「無明に光を」読売新聞2003年9月17日

  • 作品名

    後ろめたさに

    初出

    「天眼」京都新聞2003年8月10日

  • 作品名

    年の取り方

    初出

    「あしたの夢」東京新聞2003年11月4日

  • 作品名

    三老人、語り合う

    初出

    「時代の風」毎日新聞2004年2月29日

著者紹介

著: 瀬戸内 寂聴(セトウチ ジャクチョウ)

1922年、徳島市に生まれる。東京女子大学卒業。'57年、「女子大生・曲愛玲」で新潮社同人雑誌賞を受賞。'63年、「夏の終り」で女流文学賞を受賞。'73年、中尊寺で得度受戒。法名・寂聴。'74年、京都・嵯峨野に寂庵を結ぶ。'87年より2005年まで、岩手県天台寺住職。'92年、「花に問え」で谷崎潤一郎賞を受賞。'96年、「白道」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。同年、「源氏物語」現代語訳(全10巻)刊行開始。'97年、文化功労者に選ばれる。2001年、「場所」で野間文芸賞を受賞。'06年、イタリアの国際ノニーノ賞を受賞。同年、文化勲章を受章。'07年には、徳島県県民栄誉賞を受賞。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報