統合失調症の人の気持ちがわかる本

マイページに作品情報をお届け!

統合失調症の人の気持ちがわかる本

トウゴウシッチョウショウノヒトノキモチガワカルホン

こころライブラリー

不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる
《講談社こころライブラリーイラスト版》

【回復に向けた助けになる一冊】
統合失調症の人はいったいどのような苦痛に苛まれているのか!
本人の気持ちは勿論、家族が生活で感じる苦労や悩みも図解で紹介。
当事者の心のあり方を知ることで回復に向けた助けになる一冊。

(まえがきより)
この本では、地域精神保健福祉機構(コンボ)で行った、統合失調症の本人とその家族によるアンケートがもとになっています。本人、家族、それぞれがふだんの生活で感じるさまざまな苦労や悩み、さらにそれを解決するヒントがたくさん含まれています。豊かなアンケートの内容がこの本に的確に反映され、みなさんのもとに「役立つ言葉」として送り届けられることを、監修者としてこころから願っています。

【本書のおもな内容】
《第1章 統合失調症とともに歩む Aさんのケース》
再発をのりこえて、就職・結婚したAさん

《第2章 本人のこころ こんなことで悩んでいる》
【急性期には】私の言動を否定しないで
【消耗期、回復期には】「次」を要求されるのがつらい /「あたりまえ」がこころに刺さる
【このひと言がつらい】「気晴らし」をする気にすらならない 他

《第3章 家族のこころ 心配が大きく戸惑うばかり》
【病気にとらわれる】「病気さえなければ」と思う
【対応の困難なとき】いけないと思いつつ、否定してしまう /「死」を口にしたとき、対処できない
【対応のしかたがわからない】症状かあまえか、見極められない 他

《第4章 本人が気持ちを伝えるために役立つ工夫》
【伝えかた】手紙やメールでわかりやすく伝える /根気よく、伝わるまでくりかえす
【心がけ】伝えたいことや優先順位を決める /苦手なことを伝え、無理を避ける
【メッセージ集】 他

《第5章 家族がわかり合うために心がけたいこと》
【接しかた】本人ができることは本人にまかせる /しっかり聞き、ゆっくり話す
【心がけ】あせらない、あせらせない /自分の時間を充実させる
【メッセージ集】 他


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

「急性期」「消耗期」「回復期」の3つの時期がある
周囲の対応、サポートが回復をあと押しする
《第1章 統合失調症とともに歩む Aさんのケース》
再発をのりこえて、就職・結婚したAさん
《第2章 本人のこころ こんなことで悩んでいる》
本人がぶつかる3つの壁
【急性期には】私の言動を否定しないで /家族の説得で治療を受けることにした
【診察を受けるとき】医師に病状をうまく説明できない /ときには家族といっしょに受診したい
【消耗期、回復期には】病気の症状だとわかってほしい /「次」を要求されるのがつらい /「あたりまえ」がこころに刺さる
【周囲への告知】拒絶のつらさ、無理解のつらさがある /就職・復帰の際に、伝えるべきか迷う
【このひと言がつらい】周囲の何気ないひと言に傷つく /「気晴らし」をする気にすらならない /「どうしたの?」に答えられない
《第3章 家族のこころ 心配が大きく戸惑うばかり》
家族の接しかたが本人の状態に深くかかわる
【過去にとらわれる】「あのとき、ああしていれば」と責める
【病気にとらわれる】「病気さえなければ」と思う
【対応の困難なとき】いけないと思いつつ、否定してしまう /「死」を口にしたとき、対処できない
【対応のしかたがわからない】症状かあまえか、見極められない
【将来への不安】病気の不安、生活の不安がある
《第4章 本人が気持ちを伝えるために役立つ工夫》
自分の気持ちを整理して伝えかたを工夫しよう
【伝えかた】手紙やメールでわかりやすく伝える /根気よく、伝わるまでくりかえす /身近な例を使って説明する
【心がけ】伝えたいことや優先順位を決める /苦手なことを伝え、無理を避ける /体調をととのえ、よい関係をつくる
【伝え合う】「ピアカウンセリング」が広がりつつある
【メッセージ集】
《第5章 家族がわかり合うために心がけたいこと》
【伝えかた】話し合いのなかで愛情を伝える
【接しかた】本人ができることは本人にまかせる /しっかり聞き、ゆっくり話す
【心がけ】あせらない、あせらせない /自分の時間を充実させる
【メッセージ集】

書誌情報

紙版

発売日

2009年12月01日

ISBN

9784062789615

判型

B20取

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

102ページ

シリーズ

こころライブラリーイラスト版

著者紹介

監: 伊藤 順一郎(イトウ ジュンイチロウ)

国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所社会復帰研究部長。1954年東京都生まれ。千葉大学医学部卒業後、旭中央病院精神科、千葉大学医学部附属病院精神科を経て、国立精神・神経センター精神保健研究所に勤務。1994年、社会復帰相談部援助技術研究室室長、2000年より部長。2010年より現職。専門は統合失調症の患者さんの治療と社会復帰、家族支援。日本家族研究・家族療法学会評議員、日本精神障害者リハビリテーション学会常任理事、NPO法人地域精神保健福祉機構(コンボ)理事。

監: NPO法人地域精神保健福祉機構(コンボ)(エヌピーオーホウジンチイキセイシンホケンフクシキコウ コンボ)

2007年2月設立。精神障害をもつ人たちが主体的に生きていくことができる社会の仕組みづくりを目指し、地域で活動する各団体と連携して、科学的に根拠のあるサービスの普及活動を行っている。本人・家族のためのメンタルヘルスマガジン『こころの元気+』を毎月発行。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT