決定版 山野草の楽しみ方

マイページに作品情報をお届け!

決定版 山野草の楽しみ方

ケッテイバンサンヤソウノタノシミカタ

●女性に人気が出てきた山野草
山野草栽培というと、かつてはお年寄りの趣味というイメージがありましたが、最近では花好きの女性が楽しむ格好のアイテムになっています。早春の芽出しから開花、瑞々しい緑、色づく実や草もみじまで、季節折々に変化する姿に心が癒され、日本人の美意識や感性に合った素朴な魅力があるからです。さらに同じ理由から、最近の庭のスタイルとして雑木と山野草でつくるナチュラルガーデンが主流となり注目を集めています。
●変わってきた山野草を取り巻く環境
ひと昔前まで山野草は、専門業者や愛好家が扱うマニアックなものであり、あまり一般に出回ることはありませんでしたが、最近は販路が広がり大きな園芸店やホームセンターに置かれるようになっています。このように身近になってきた山野草ですが、栽培のやさしいものから初心者には手の負えないものまで種類が多く、愛好家向けの栽培書は出版されていますが、初心者が目安にできるような手引書は出ていません。そのため山野草栽培に憧れる人は多いのですが、近寄りがたいと考える人も多いのが現状です。
●初心者におすすめの種類をわかりやすく紹介
そこで本書は、初心者でも失敗なく育てることができるおすすめの山野草91種を図鑑で紹介します。各項目では、誰にも分かりやすいように12ヶ月の栽培カレンダーで必要な情報を表示し、楽しみ方から殖やし方までのデータをアイコンでコンパクトに表示します。
●山野草の楽しみ方を多角的に紹介
さらに巻頭では、鉢植えや地植えのアイデア溢れる栽培の仕方から花束やリースなどの飾り方など、山野草の楽しみ方をさまざまな角度から紹介して、山野草の世界にやさしく誘います。そして山野草とはどういうものであるかという基礎知識を分かりやすく教えます。
図鑑は早春から秋まで季節を追う構成で、合い間にはスイスやカムチャツカ、中国などの美しい自生風景を交え、巻末には育て方の基本情報を紹介。おすすめの販売店やネット販売、愛好家団体の情報まで紹介します。


  • 前巻
  • 次巻

目次

PART1 山野草のある暮らしはこんなに素敵” おしゃれな楽しみ方実例集
小さなスペースにコケ玉を飾る、モダンに飾りたい、山野草の寄せ植え、
新しい植え方、小山飾りを楽しむ、山野草を植えた箱庭、山野草をベランダやテラスに植える、山野草を主役にした庭づくりなど
PART2 はじめてでもわかる山野草の育て方
基本を知る5つのポイント、植生別の区分で考える山野草、山野草のおすすめウオッチングポイント
PART3季節別 はじめての山野草図鑑
早春の山野草
イチリンソウの仲間、カタクリ、シュンラン、原種スイセンの仲間、スミレの仲間、雪割草など
春の山野草
アヤメの仲間、エビネの仲間、オダマキの仲間、サクラソウの仲間、シラネアオイ、ナデシコの仲間、ヤマシャクヤクなど
夏の山野草
カラマツソウの仲間、カキラン、ギボウシの仲間、コマクサの仲間、シダの仲間、ニッコウキスゲ、ホタルブクロ、ユリの仲間など
秋の山野草
原種シクラメン、ツワブキ、トリカブト、野ギクの仲間、ナンバンギセルなど
PART4山野草の育て方の基本
山野草栽培に適した用土、山野草を育てる鉢いろいろ、山野草の植えつけ方、山野草の植え替え・株分け、肥料の与え方、水やりの基本、増やし方いろいろなど

書誌情報

紙版

発売日

2012年04月24日

ISBN

9784062808026

判型

B5変型

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

160ページ

シリーズ

今日から使えるシリーズ(実用)

著者紹介

著: 久志 博信(ヒサシ ヒロノブ)

(ひさし・ひろのぶ) 和歌山県生まれ、千葉県在住。山野草に魅惑されて40数年。勤務の関係で日本全国をめぐり山野草に親しむ。栽培のかたわら生け花や写真の撮影を行い、近年は中国、ヨーロッパを中心に海外の山岳地帯で撮影と観察を続けている。最近、新しい栽培法「小山飾り」を考案して、その普及と改良に力を注ぐ。NHK趣味の園芸講師。主な著書『山野草大百科』『山野草の育て方&楽しみ方事典』『山野草ハンディ事典』(講談社)、『登山道で出会える花1~5』(NHK出版)、『やさしい山野草』(主婦の友社)、『四季の山野草ウォッチング』『はじめての山野草』(宙出版)ほか多数。

関連シリーズ

BACK
NEXT