
マイページに作品情報をお届け!
田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし
イナカノパンヤガミツケタクサルケイザイタルマーリーハツアタラシイハタラキカタトクラシ
- 著: 渡邉 格

パン屋になって考えた。劣悪な労働環境のおかしさ、腐らないパンのおかしさ。ならば自分は人と違うことをしよう。「菌本位」のパンづくり、そして働いただけ、働く人に還元できるパンづくり。そのために、よりよい場所を求め、岡山県・勝山へ。資本主義の未来は、この本に詰まっている。文庫化に際し、さらにビール造りの場を求めて鳥取・智頭町へ行ったその後の話も掲載。
発売直後から全国、そして海を越えて韓国でも大評判になった
新しい仕事と生活の提案の書、待望の文庫化。
30歳になるまで、空回りしていた「僕」の人生。
夢に出てきたじいちゃんの「おまえはパンをやりなさい」という不思議な言葉に一念発起。
そしてパン屋になって考えた。
劣悪な労働環境のおかしさ、腐らないパンのおかしさ。
ならば自分は人と違うことをしよう。
「菌本位」のパンづくり、そして働いただけ、働く人に還元できるパンづくり。
そのために、よりよい場所を求め、岡山県・勝山へ。
資本主義の未来は、この本に詰まっている。
文庫化に際し、さらにビール造りの場を求めて
鳥取・智頭町へ行ったその後の話も掲載。
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第I部 腐らない経済
第一章 何かがおかしい(サラリーマン時代の話・僕が祖父から受け継いだもの)
第二章 マルクスとの出会い(僕が父から受け継いだもの)
第三章 マルクスと労働力の話(修業時代の話1)
第四章 菌と技術革新の話(修業時代の話2)
第五章 腐らないパンと腐らないおカネ(修業時代の話3)
第II部 腐る経済
第一章 ようこそ、「田舎のパン屋」へ
第二章 菌の声を聴け(発酵)
第三章 「田舎」への道のり(循環)
第四章 搾取なき経営のかたち(「利潤」を生まない)
第五章 次なる挑戦(パンと人を育てる)
エピローグ
文庫版あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2017年03月17日
ISBN
9784062817141
判型
A6
価格
定価:869円(本体790円)
通巻番号
ページ数
276ページ
シリーズ
講談社+α文庫
電子版
発売日
2017年03月31日
JDCN
0628171400100011000J
初出
本書は、2013年9月に小社より刊行された同名の単行本を文庫化したものです。
著者紹介
1971年、東京都生まれ。フリーターだった23歳の時に学者の父とハンガリーに滞在。食と農に興味を持ち、25歳で千葉大学園芸学部入学。卒業後就職した農産物卸販売会社で妻・麻里子と出会う。31歳でパン職人になる決意をし修業を開始。2008年に独立し千葉県で「パン屋タルマーリー」を開業。2011年、東日本大震災を機に岡山県真庭市勝山に移転。本書(単行本)刊行後の2015年、パン製造に加え、地ビール事業に取り組むべく、鳥取県八頭郡智頭町に移転した。