
マイページに作品情報をお届け!
国家破産はこわくない
コッカハサンハコワクナイ
- 著: 橘 玲

2020年以降、日本の国家財政は破綻する──。財政収支を改善できなかったらどうなるか、経済官庁で内密に議論されていた「事実」のタイムリミットが刻々と近づいています。しかし、今だにほとんどの人がいまだ何もできずにいます。人気作家・橘玲氏が、これから起こる3つのシナリオと、自分と家族の未来を守るため、わたしたちにできることを指し示します。カウントダウンが始まった、2018年必読の1冊です。
2020年以降、日本の国家財政は破綻する──。
これはたんなる推測ではなく、財務大臣の諮問機関が2015年10月9日に公表した「我が国の財政に関する長期推計(改訂版)」にはっきり書いてあることです。財政収支を改善できなかったらどうなるか、経済官庁のなかで内密に議論されていたことがいまや公の場で当り前のように論じられるようになり、その「可能性」を否定する人はもはやいません。
少子高齢化もGDPの2倍に達する巨額の借金も「事実」として広く知られたことばかり。財政破綻もその事実のひとつです。しかし、ほとんどの人がいまだ何もできずにいます。
世の中のさまざまな「言ってはいけない真実」を暴く人気作家・橘玲氏が、2013年に刊行し、日本中に衝撃を与えた『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』(ダイヤモンド社)を待望の文庫化。これから起こる3つのシナリオと、わたしたちにできる対応策を指し示しつつ、橘さんは語ります。
「恐れる必要はない、しかし、備える必要はある!」
本書で紹介する「たった3つの金融商品」があなたと家族の未来を守ってくれる……かもしれません。カウントダウンが始まった、2018年必読の1冊です。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
文庫版まえがき
まえがき 「高金利・円安・高インフレ」のアナザーワールドへようこそ
【第1部 序】
第1章 <近未来小説>日本人を待っていた浅い眠り
第2章 最悪のなかの最善を探せ
【第2部 破】
第3章 普通預金は最強の金融商品
第4章 たった3つの金融商品で「国家破産」はこわくない
【第3部 急】
第5章 財政破綻時の資産運用戦略
第6章 経済的リスクを“奇跡”に変える
あとがき 海外投資はしなくてもいい
書誌情報
紙版
発売日
2018年01月20日
ISBN
9784062817363
判型
A6変型
価格
定価:924円(本体840円)
通巻番号
ページ数
256ページ
シリーズ
講談社+α文庫
初出
本作品は2013年3月、ダイヤモンド社より刊行された『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』を文庫収録にあたり加筆、改筆したものです。
著者紹介
作家。1959年生まれ。2002年国際金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎)でデビュー。『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)が30万部を超えるベストセラー、『言ってはいけない 残酷過ぎる真実』(新潮新書)が45万部を超え、新書大賞2017に。『貧乏はお金持ち』(講談社+α文庫)など著書多数。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
持続不可能な財政 再建のための選択肢
-
異次元緩和の罪と罰
-
ほんとうの日本経済
-
国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係
-
中流危機
-
上げ潮の時代 GDP1000兆円計画
-
日本銀行 我が国に迫る危機
-
日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか
-
2050 日本再生への25のTODOリスト
-
日本株爆騰! ’80年代バブルを超える大相場が来る
-
マンガでわかる 日本経済入門
-
ソフトバンク「巨額赤字の結末」とメガバンク危機
-
ソフトバンク崩壊の恐怖と農中・ゆうちょに迫る金融危機
-
破綻か再生か 日本経済への緊急提言
-
国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか
-
日本は燃えているか
-
日本の逆転した日
-
大いなる決断
-
「円」を操った男たち
-
日本の権力人脈
-
日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業
-
日本再興のカギを握る「ソニーのDNA」
-
経団連と増税政治家が壊す本当は世界一の日本経済
-
日本の正しい未来 世界一豊かになる条件
-
超高齢社会だから急成長する日本経済
-
勇敢な日本経済論
-
日本経済入門
-
財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済
-
数字・データ・統計的に正しい日本の針路
-
技術大国幻想の終わり
-
世界に冠たる中小企業
-
昭和金融恐慌史
-
日本再生の戦略
-
日本経済の奇妙な常識
-
日本銀行は信用できるか
-
日本の景気は賃金が決める
-
日銀エリートの「挫折と転落」--木村剛「天、我に味方せず」
-
道路の経済学
-
世界を制した中小企業
-
勝つための経営 グローバル時代の日本企業生き残り戦略
-
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
財界の正体
-
行人坂の魔物 みずほ銀とハゲタカファンドに取り憑いた呪縛
-
空洞化のウソ――日本企業の「現地化」戦略
-
危機の経営 サムスンを世界一企業に変えた3つのイノベーション
-
企業を高めるブランド戦略
-
デフレと超円高
-
スラム化する日本経済 4分極化する労働者たち
-
ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録
-
ガラパゴス化する日本