経済成長という病―退化に生きる、我ら

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

経済成長という病―退化に生きる、我ら

ケイザイセイチョウトイウヤマイタイカニイキルワレラ

講談社現代新書

この金融危機は我々に何を問いかけているか。2008年夏、一瞬にして祭りは終わった。新自由主義とはなんと薄っぺらいものだったのか。表層的な原因分析や処方箋を超えて、いま考えるべき危機の本質とは?(講談社現代新書)


この金融危機は私たちに何を問いかけているのか? 表層的な原因分析や処方箋を越えて、いま本当に考えなければならないことは? 不安に怯え、崩れゆく時代の必読書。緊急出版!


  • 前巻
  • 次巻

目次

序章 私たちもまた加担者であった
第1章 経済成長という神話の終焉
第2章 溶解する商の倫理
第3章 経済成長という病が作り出した風景
終章 本末転倒の未来図

書誌情報

紙版

発売日

2009年04月17日

ISBN

9784062879927

判型

新書

価格

定価:814円(本体740円)

通巻番号

1992

ページ数

240ページ

シリーズ

講談社現代新書

電子版

発売日

2013年07月26日

JDCN

0628799200100011000X

初出

「イスラムとは何でないかを証明する旅」は『環』(藤原書店発行)第32巻「エマニュエル・トッド特集」に発表したもの。「利便性の向こう側に見える風景」は、『Mobile Society Review/未来心理』(NTTドコモの研究誌である季刊)2008年3月11号に発表したもの。「直接的にか、間接的にか、あるいは何かを迂回して「かれ」を出会う」は『アキバ通り魔事件をどう読むか!?』(洋泉社)2008年に発表したもの。

著者紹介

著: 平川 克美(ヒラカワ カツミ)

1950年東京生まれ。早稲田大学理工学部卒。 77年、外国語翻訳サービス、日米IT関連企業へのローカライズサービスを提供するアーバン・トランスレーションを設立。99年、アメリカ・サンノゼ市にビジネスサポート、インキュベーションを主業務とするBusiness Cafe,Inc.を設立。2000年にはビジネスカフェジャパンを、2001年にはリナックスカフェを設立し、現在、同社社長。 著書に『反戦略的ビジネスのすすめ』(洋泉社)、『東京ファイティングキッズ』(内田樹氏との共著、柏書房)、『株式会社という病』(NTT出版)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT