
マイページに作品情報をお届け!
<わかりやすさ>の勉強法
ワカリヤスサノベンキョウホウ
- 著: 池上 彰

<出版社からの内容紹介>
池上彰氏は、テレビの現場で「わかりやすく伝える技術」を試行錯誤しながら身につけ、磨いてきました。本書のタイトルの「勉強法」は、「机に向かっての勉強」ではなく、「毎日の仕事や生活の中でできる勉強」という意味です。インプットからアウトプットまで、シンプルで、誰でも応用できることばかりです。それらのノウハウを惜しみなく、具体的にやさしく語ります。
<著者からのメッセージ(本書「はじめに」より)>
「わかりやすく伝えたい」と思っている人は多くても、そのためのコツは、なかなか身につくものではありません。そこで、そのための勉強法を紹介し、読者のお役にたてればと考えました。
私自身が、自覚しないまま日頃から実践してきたことを、「自分はどうやっているんだっけ」と自問自答しながらまとめてみました。
ここで出てくる記者の仕事やキャスターの仕事、芸人さん相手の仕事など、読者にはあまり縁のない世界に思えるかもしれません。しかし、実は、学生にとってもビジネスパーソンにとっても、参考になる点が多々あるはずだと思っています。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
【目次】
第1章 テレビでプレゼンのヒントを学ぶ
綴じなければ、話の全体像が見える/キーワードを有効に活用しよう/焦点の当て方が内容を左右する…
第2章 話のキモ(中心テーマ)を見つけよう
フロー情報とストック情報を使い分けよう/話のキモとは「そもそもなぜ~なのか?」という疑問/キモの部分をプレゼンの頭に持ってくる…
第3章 プレゼン力を伸ばす
話がうまいスタッフは「絵が描ける」話をする/絵を描ける説明とは/具体的な言葉で「話のフック」をつくる…
第4章 新聞の読み方、ネットの使い方
どうして私は紙の新聞にこだわるのか/データとして手元にストックできる/ひいきのブロガーを見つけよう…
第5章 クリアファイルで情報整理
持ち歩けるフロー情報ファイル/自己流の編集力を/クリアファイルは“編集機”だ…
第6章 本の読み方
本は最強のストック情報/アマゾンの読者レビューの使い方/A4の裏紙を四つ折りにして本のメモに…
第7章 ノートのとり方、メモのとり方
手帳はスケジュール専用/取材ノートは左右ページを使い分け/ビジネスへも応用可能/レポート用紙で再整理も…
第8章 わかりやすい文章を書くために
企業小説にはなぜ素人が登場するのか/すぐれたブロガーの文章も参考になる/「耳で聞いてわかる」表現を…
第9章 聞き上手は伝え上手になれる
相手が話しやすくなるリアクションを/準備してきたメモは忘れよう/「いい質問ですねぇ」は「いい反応」を引き出す…
第10章 時間を有効に使ってみよう
「集中力できた」経験を忘れずに/細切れ時間の活用法/新幹線の往復時間…
書誌情報
紙版
発売日
2010年06月17日
ISBN
9784062880541
判型
新書
価格
定価:792円(本体720円)
通巻番号
2054
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2011年09月16日
JDCN
0628805400100011000Y
著者紹介
1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHK入局。2005年まで32年間、報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。1994年から11年間は、「週刊こどもニュース」のお父さん役を務めた。現在は、ジャーナリストとして多方面で活躍。著書に『相手に「伝わる」話し方』『わかりやすく<伝える>技術』(ともに講談社現代新書)、『伝える力』(PHPビジネス新書)、『知らないと恥をかく世界の大問題』(角川SSC新書)、『そうだったのか! 現代史』(集英社文庫)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
速学のススメ
-
正しい本の読み方
-
子どものやる気を引き出す ゲーミフィケーション勉強法
-
試験で受かる勉強法
-
逆算式勉強法なら偏差値40でも医学部に入れます
-
3ヵ月で結果が出る! 資格が取れる! 「超効率」勉強法
-
偏差値41から東大へ! 宮口式「超」記憶術
-
田代式 中学受験 国語の「神技」
-
中学受験BIBLE 新版
-
地アタマを鍛える知的勉強法
-
大学生のための知的勉強術
-
紫式部にケンカは売るな! 吉野流「古典で学ぶ人生論」講義
-
最短で結果が出る超勉強法
-
学び続ける力
-
河合塾マキノ流!国語トレーニング
-
なぜ日本人は学ばなくなったのか
-
すぐに頭がよくなる!「超速」勉強法
-
「反貧困」の勉強法 受験勉強は人生の基礎学力