
マイページに作品情報をお届け!
ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代>の構想力
ウェブソーシャルアメリカゼンキュウジダイノコウソウリョク
- 著: 池田 純一

「ウェブ」と「アメリカ」を考えるための新たな基本書の誕生。批評の新次元を開く待望の書。
著者の池田純一氏は、デジタル・メディアの黎明期からの専門家であり、コロンビア大大学院で公共政策・経営学を学びました。ニュースや事象をいちはやく分析、ウェブと社会の関わりを洞察するブログ「FERMAT」(http://www.defermat.com/)は、高い評価を集めています。
●Apple、Google、Twitter、Facebookは、なぜアメリカで生まれたのか?
●Googleを支える思想とは何か? それはこれからどこに向かうのか?
●FacebookとTwitterの本質的な違いはどこにあるのか?
●ウェブの展開は「ソーシャル」という概念を、どう再定義していくのか?
●ウェブによる国際化(全球化)に、ビジネスマンをはじめとして人々はどう対処していったらよいのか?
これらの問いに答えながら、本書は同時に、「ウェブはアメリカの文化的伝統を、いかに継承・具現しているのか。社会の変容にどう寄り添い、国境を越え、結果として世界を動かしていくのか?」という壮大な問いに、歴史、社会、経済、思想、工学、建築、デザインなどの分野の境を超え、端正でやわらかな文章で語っていきます。
ウェブが抱いてきた夢=「構想力」の源流をたどり、ゆくえを探る、斬新かつ根源的論考です。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
プロローグ
第1章 ウェブの現在
第2章 スチュアート・ブランドとコンピュータ文化
第3章 Whole Earth CatalogはなぜWhole Earthと冠したのか
第4章 東海岸と西海岸
第5章 Facebookとソーシャル・ネットワーク
第6章 アメリカのプログラム
第7章 エンタプライズと全球世界
第8章 Twitterとソーシャル・メディア
第9章 機械(マシン)と人間(ヒューマン)
エピローグ
書誌情報
紙版
発売日
2011年03月18日
ISBN
9784062880930
判型
新書
価格
定価:880円(本体800円)
通巻番号
2093
ページ数
320ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2015年05月22日
JDCN
0628809300100011000A
著者紹介
(いけだ じゅんいち) 1965年静岡県生まれ。FERMAT Inc. 代表。コンサルタント、Design Thinker。コロンビア大学大学院公共政策・経営学修了(MPA)。早稲田大学大学院理工学研究科修了(情報数理工学)。電通総研、電通にてデジタル・メディア関連のコンサルティング・政策調査研究業務に従事後、ニューヨークのコロンビア大学大学院に留学。メディア・コミュニケーション産業政策・経営を専攻。帰国後、コミュニケーション分野を専門とするFERMAT Inc.を設立。現在、『新潮』にて「アメリカスケッチ2.0」を連載の他、『ユリイカ』等に寄稿。著書・共著書に、『テクノ図解デジタル放送』『わかる! ブロードバンド』『情報楽市』等。 Www.defermat.com
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
民族から読みとく「アメリカ」
-
二次大戦下の「アメリカ民主主義」
-
ピルグリム・ファーザーズという神話
-
アメリカン・ファシズム
-
古代アメリカ文明
-
「ジョージ・ブッシュ」のアタマの中身
-
吉田ルイ子のアメリカ
-
億万長者はハリウッドを殺す
-
人に言いたくなるアメリカと野球の「ちょっとイイ話」
-
ドナルド・トランプはなぜ大統領になれたのか?
-
アメリカ 異形の制度空間
-
アメリカの真の支配者 コーク一族
-
大統領の英語
-
<代表>と<統治>のアメリカ政治
-
見えないアメリカ-保守とリベラルのあいだ
-
まんが現代史-アメリカが戦争をやめない理由
-
キング牧師とマルコムX
-
アメリカ南部
-
アメリカ外交
-
アメリカを動かす思想─プラグマティズム入門
-
アメリカが知らないアメリカ――世界帝国を動かす深奥部の力
-
「民族」で読むアメリカ