なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか

ナゼボクハドキュメンタリーヲトルノカ

講談社現代新書

なぜ/どうやって、ナレーションや音楽なしでドキュメンタリーを作るのか? なぜリサーチや打ち合わせなどをしないのか? 〈タブーとされるもの〉を撮って考えることは? 客観的真実とドキュメンタリーの関係とは? このような問いへの答えを率直に語る、いまもっとも注目される映画作家によるライブな表現論!


映画『Peace』のメイキングを通して語る、ドキュメンタリー論の快著!

著者・想田和弘は、いまもっとも注目される映画作家の一人。ニューヨークで映画を学び、卒業後もそのまま在住、テレビ・ディレクターとして、ドキュメンタリー番組を40本以上制作した。

2007年からは、事前のリサーチ・打ち合わせや台本なし、ナレーション、説明テロップ、音楽も使わない、「観察映画」と呼ぶ独特の方法論・スタイルでドキュメンタリー映画を撮っている。監督・撮影・録音・編集もほとんど一人で行う。これまでに、落下傘候補のドブ板選挙戦を描いた『選挙』、精神医療のタブーに切り込んだ『精神』と、一作ごとに大きな話題を呼んできた。

2009年のある日、彼は、韓国の映画祭から「平和と共存」をテーマとした映画を依頼された。テーマなしで虚心に撮るのを私是にしているのに先にテーマありきで、しかも「平和と共存」……「大上段すぎる」とためらいながらカメラを向けたのは、岡山で暮らし、福祉の仕事に携わる義父母とまわりの人々、義父が庭で世話する野良猫たちの静かな日常だった。

その作品『Peace』は、完成後、世界各地の映画祭で大反響を呼び、東京フィルメックスでドキュメンタリーでは異例の観客賞、香港国際映画祭では最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した。

・なぜ/どうやって、ナレーションや音楽なしでドキュメンタリーを作るのか?
・なぜリサーチや打ち合わせなどをしないのか?
・インディー映画作家の制作費や著作権について
・〈タブーとされるもの〉を撮って考えることは?
・客観的真実とドキュメンタリーの関係とは?

このような問いへの答えを率直に語る、ライブな表現論!


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

第1章 撮る者と撮られる者 
第2章 「台本」と「分かりやすさ」を捨てて――観察映画とは何だろう(基本編)
第3章 ドキュメンタリーの面白さ――観察映画とは何だろう(発展編)
第4章 一期一会のドキュメンタリー 
第5章 映画が連れていってくれる場所

書誌情報

紙版

発売日

2011年07月15日

ISBN

9784062881135

判型

新書

価格

定価:880円(本体800円)

通巻番号

2113

ページ数

256ページ

シリーズ

講談社現代新書

電子版

発売日

2017年11月03日

JDCN

06A0000000000008715Y

初出

ほとんどが書き下ろしだが、ブログやツイッター、雑誌などに書いた文章から抜粋した箇所も、少しだけ含まれている。

収録作品

  • 作品名

    観察映画についての覚え書き

    初出

    『文學会』2009年10月号、文藝春秋

  • 作品名

    ドキュメンタリーにメッセージは必要か?

    初出

    『atプラス03』2010年2月号、太田出版

  • 作品名

    反イルカ猟映画『ザ・コーヴ』と「正義」」

    初出

    『新潮』2010年8月号、新潮社

  • 作品名

    ドキュメンタリーの善と悪

    初出

    『あんじゃり』2010年12月号、親鸞仏教センター

著者紹介

著: 想田 和弘(ソウダ カズヒロ)

(そうだ かずひろ) 映画作家。1970年、栃木県足利市生まれ。東京大学文学部卒業後渡米、ニューヨークのスクール・オブ・ビジュアル・アーツ(SVA)映画学科卒業。そのまま現在までニューヨーク在住。台本や事前のリサーチ、ナレーションや音楽などを使わないドキュメンタリーの方法論・スタイルである「観察映画」を提唱・実践。その第1弾『選挙』(2007年)は世界200ヵ国近くでテレビ放映され、アメリカでは優秀なテレビ番組に与えられるピーボディ賞を受賞。第2弾『精神』(2008年)は釜山国際映画祭とドバイ国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を獲得するなど、受賞多数。最新作は観察映画番外編『Peace』(2010年)。現在、平田オリザ氏と彼が主宰する劇団・青年団を描く観察映画第3弾『演劇(仮題)』を製作中。著書に『精神病とモザイク――タブーの世界にカメラを向ける』(中央法規出版)がある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT