
マイページに作品情報をお届け!
マンガの遺伝子
マンガノイデンシ
- 著: 斎藤 宣彦

アシスタント経験が作風を決める!?野球マンガの魔球が料理マンガを生んだ?クルマの疾走シーンで始まるマンガは、どうして多いのか?少女マンガのコマ内に花が咲いているワケは?太宰治『人間失格』が、いま流行の「マンガ家マンガ」の源流?サンプリングマンガの可能性とは?『サイボーグ009』はなぜ9人?
さらに深くマンガを楽しむ!
利き腕ではない左手で描かれたマンガ描写とは?/アシスタント経験が作風を決める!?/太宰治『人間失格』が、いま流行の「マンガ家マンガ」の源流?/『サイボーグ009』はなぜ9人?/野球マンガの魔球が料理マンガを生んだ?
名作、古典からギャグマンガ、マンガ家マンガまで、意外な系譜をあぶりだす入門書。
本書では、いくつかの「モノサシ」を当ててみたい。補助線と言い換えてもよい。モノサシの当て方、補助線の引き方によって、かけ離れて見える複数の作品はぐっと近づいて迫ってくるのではないか。たとえば、日本のマンガの中に「西遊記」というモノサシを当てた例をみてみよう。――<「マンガ――つながりとしての」より>
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一章 生活の中に「野球マンガ」が生まれる
週刊誌時代と「スポーツマンガ」/「サンデー」と「マガジン」/「ジャンプ」「チャンピオン」が追う70~80年代/90~00年代,etc
第二章 魔球は消える!
暴投ではなく「魔球」/「熱血」と「スポーツマンガ」の起源/「スポ根」誕生/「熱血」の終焉,etc
第三章 ギャグは突出する
「ギャグマンガ」はいつ成立した?/トホホな回顧と男子の情けなさ/大河4コマ形式とリセット可能性/萌え方面/本当にあったマンガ家の話,etc
第四章 速度の表象、アロマの輪舞
戦後マンガはクルマから始まった!?/沈滞ムードに吼えた「狼」/『ペガサス』マンガを翔ける/ブームの爛熟、終焉/スピードから感情へ/浮遊物を自在に操る,etc
第五章 少女誌と「青女」誌と青年誌
──たとえば「ヤンマガらしい」描線とは何か
コマの枠線から内側へと植物が入り込む/大友ブームの中心を担ってゆく「ヤングマガジン」/安野モヨコと魚喃キリコの好対照/「マンガ花」の取り戻し,etc
第六章 ヒーローのゆくえ──少年は殺し屋になる
身近なヒーロー・ヒロインたち/ブラック・ジャックにひとこと/少年マンガの「エクストリーム」/必殺のアウトローヒーロー,etc
第七章 料理マンガは「魔球」がいっぱい!
少年・少女マンガで同時に始まる/得意の活劇味でつくった『突撃ラーメン』/「おいしさ」を描く困難/バイオレンスマンガと『美味しんぼ』,etc
第八章 サンプリングマンガのほうへ
絵柄の掘り起こし/マンガ家でないものから/同じ絵──漫☆画太郎のほうへ/他人の絵──コラージュのほうへ/サンプリングのほうへ,etc
第九章 マンガ家マンガは果てしない!
マンガ家マンガはいつから?/『漫画残酷物語』/左手で描くマンガ/『漫画残酷物語』と『まんが道』の対照/描かないマンガ家も存在する,etc
書誌情報
紙版
発売日
2011年12月17日
ISBN
9784062881371
判型
新書
価格
定価:836円(本体760円)
通巻番号
2137
ページ数
264ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2018年02月09日
JDCN
06A0000000000014604I
著者紹介
編集者、マンガ研究。 1995年、共著『マンガの読み方』発表。共・編著に『70年代マンガ大百科』『日本一のマンガを探せ!』(以上、宝島社)、『こんなマンガがあったのか!』『大長編マンガ全貌調査』(以上、メディアファクトリー)、『ニッポンのマンガ』(朝日新聞社)など多数。 2000年、ネット書店bk1創設に参加。編集長・取締役などを歴任。04年以降、マンガのエキスパートとして海外向け企画、大学での講義、マンガ誌の創刊、マンガ展の開催など、多方面で活躍中。