
マイページに作品情報をお届け!
二つの「競争」―競争観をめぐる現代経済思想
フタツノキョウソウキョウソウカンヲメグルゲンダイケイザイシソウ
- 著: 井上 義朗

本書は、はっきりと自覚しないままに用いている競争の意味を、経済学の観点から紐解いていこうとする試みです。競争論の変遷をたどりつつ、哲学的思想を参照しながら、同じ競争と訳される「コンペティション」と「エミュレーション」という二つの競争観をめぐる議論をたどります。競争という概念そのものをあらためて考えなおしてみることに、現代の競争をめぐる諸問題を解決するヒントが隠されているかもしれません。
スポーツやゲーム、受験勉強に企業活動と、私たちの日常には、競争があふれています。では、いったい競争とは何を意味するのでしょうか?
スポーツやゲームでは、ルールが定められ、その競争相手もはっきりしています。一方、受験において、競争相手は無数にいますし、まして企業においての市場競争では、さまざまな相手とのいつまでつづくかわからない競争が繰り広げられます。
本書は、はっきりと自覚しないままに用いている競争の意味を、私たちが競争をもっとも身近なところで感じる経済学の観点から、その体系的な言説を紐解いていこうとする試みです。
経済学での競争観を一言で定義すれば、競争とは、限りある資源をもっとも有効に活用する方法を見つけ出すための手段であり、生産物を適正な価格で社会に分配していくための手段ということになります。すなわち、市場競争は勝者を決めるためのものではないというわけです。
しかし、これは一般市民の直感的な競争観とはかなり違うものと言えます。通常、市民生活において人びとが競争に向ける視線は、批判的で懐疑的なものです。とはいえ、競争がなければ社会や個人の発展・成長がないとする向きも一方であり、立場や状況によって、競争を肯定的にも否定的にも捉えることがあり得るのです。
経済学における競争論の変遷をたどりつつ、ときにアリストテレス、プラトン、フーコーら哲学者の思想を参照しながら、同じ競争と訳される「コンペティション」と「エミュレーション」という二つの競争観をめぐる議論はつきません。
二者択一的な解をもとめるのではなく、競争という概念そのものをあらためて考えなおしてみることに、現代の競争をめぐる諸問題を解決するヒントが隠されているかもしれません。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一章 競争はよいものか、わるいものか
第二章 伝統的な競争論―完全競争論を考える―
第三章 現代的な競争論―「淘汰」から「模倣」へ―
インタールード‥プラトンと経済学
第四章 コンペティションとエミュレーション―アダム・スミスを再読する―
第五章 競争は誰のために
書誌情報
紙版
発売日
2012年09月14日
ISBN
9784062881746
判型
新書
価格
定価:836円(本体760円)
通巻番号
2174
ページ数
240ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2012年11月02日
JDCN
0628817400100011000E
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか
-
試験対応 新・らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編
-
試験対応 新・らくらくミクロ経済学入門
-
試験対応 新・らくらくマクロ経済学入門
-
経済学の堕落を撃つ 「自由」vs「正義」の経済思想史
-
経済学の思考法 稀少性の経済から過剰性の経済へ
-
戦国大名の経済学
-
現代経済学の直観的方法
-
MMT 現代貨幣理論とは何か
-
左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学
-
はじめての経済思想史
-
「幸福な日本」の経済学
-
真説・企業論 ビジネススクールが教えない経営学
-
ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ
-
有閑階級の理論
-
ユダヤ人と経済生活
-
マーケット・デザイン オークションとマッチングの経済学
-
暗号通貨の経済学 21世紀の貨幣論
-
歴代日本銀行総裁論 日本金融政策史の研究
-
変わった世界 変わらない日本
-
自由だけではなぜいけないのか 経済学を考え直す
-
経済学再入門
-
国力とは何か―経済ナショナリズムの理論と政策
-
雇用、利子、お金の一般理論
-
経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
-
経済成長という病―退化に生きる、我ら
-
経済学はむずかしくない(第2版)
-
経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ
-
ヨーロッパ型資本主義-アメリカ市場原理主義との決別
-
はじめての金融工学
-
ゼロからわかる経済の基本
-
ゼロからわかる 経済学の思考法
-
ケインズとハイエク―貨幣と市場への問い