
マイページに作品情報をお届け!
アメリカを動かす思想─プラグマティズム入門
アメリカヲウゴカスシソウプラグマテイズムニュウモン
- 著: 小川 仁志

アメリカ人にとっては、ふだんは、ほとんど意識すらされない彼らの血肉となっている思想、それがプラグマティズムである。実際に「プラグマティズム=知識のあくなき実践」はアメリカ社会において、ありとあらゆる局面で見られる。その結果、失敗も多くあれど、イノベーションが繰り返され、社会に大きなダイナミズムが生まれているのもまた事実。アメリカを動かしているプラグマティズムを知る格好の入門書。(講談社現代新書)
アメリカ人にとっては、ふだんは、ほとんど意識すらされない彼らの血肉となっている思想、それがプラグマティズムである。実際に「プラグマティズム=知識のあくなき実践」はアメリカ社会において、ありとあらゆる局面で見られる。その結果、失敗も多くあれど、たゆまなくイノベーションが繰り返され、社会に大きなダイナミズムが生まれているのもまた事実である。本書では、プラグマティズムの起源と発展の歴史を辿るとともに、自由、民主主義、資本主義といったアメリカを代表する思想もまた、プラグマティズムがその土台となっていることを確認する。そしてさらにプラグマティズムの考え方を輸入することで、「動けなくなっている日本」に風穴をあけることを説く。アメリカを動かしているプラグマティズムを知る格好の入門書。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに なぜプラグマティズムなのか
第1章 プラグマティズムの系譜
1 アメリカ思想の系譜
2 パースの格率
3 ジェイムズの限定的真理
4 デューイの道具主義
5 ミードの社会的行動主義
第2章 プラグマティズムの展開
1 ネオ・プラグマティズムとローティ
2 ブランダムとマクダウェル
3 ヘーゲルをも取り込むプラグマティズム
4 プラグマティズムの本質─知識のあくなき実践
第3章 アメリカ思想の上部下部構造
1 リベラリズム
2 デモクラシー
3 キャピタリズム
4 宗教との関係
5 上部下部構造
第4章 現実政治としてのリベラルと保守
1 リベラルvs.保守
2 ティー・パーティー
3 3D政治哲学
4 移民政策
5 外交政策
第5章 イノベーション・プラグマティズムへ
1 ウォール街から官邸前へ
2 日本のプラグマティズム論
3 イノベーション・プラグマティズム
主要引用・参考文献一覧
おわりに 日本のイノベーションのために
書誌情報
紙版
発売日
2012年10月18日
ISBN
9784062881791
判型
新書
価格
定価:814円(本体740円)
通巻番号
2179
ページ数
200ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2012年11月30日
JDCN
0628817900100011000T
著者紹介
小川仁志(おがわひとし)。 1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。哲学者・徳山工業高等専門学校准教授。米プリンストン大学客員研究員(2011年度)。商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。専門は欧米の政治哲学。著書に『はじめての政治哲学―「正しさ」をめぐる23の問い』(講談社現代新書)、『日本の問題を哲学で解決する12章』(星海社新書)等多数。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
民族から読みとく「アメリカ」
-
二次大戦下の「アメリカ民主主義」
-
ピルグリム・ファーザーズという神話
-
アメリカン・ファシズム
-
古代アメリカ文明
-
「ジョージ・ブッシュ」のアタマの中身
-
吉田ルイ子のアメリカ
-
億万長者はハリウッドを殺す
-
人に言いたくなるアメリカと野球の「ちょっとイイ話」
-
ドナルド・トランプはなぜ大統領になれたのか?
-
アメリカ 異形の制度空間
-
アメリカの真の支配者 コーク一族
-
大統領の英語
-
<代表>と<統治>のアメリカ政治
-
見えないアメリカ-保守とリベラルのあいだ
-
まんが現代史-アメリカが戦争をやめない理由
-
キング牧師とマルコムX
-
ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代>の構想力
-
アメリカ南部
-
アメリカ外交
-
アメリカが知らないアメリカ――世界帝国を動かす深奥部の力
-
「民族」で読むアメリカ