騎手の一分――競馬界の真実

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

騎手の一分――競馬界の真実

キシュノイチブン

講談社現代新書

2012年秋のマイルチャンピオンシップ。レースの後、勝利騎手インタビューが行われたウイナーズサークルの中央には、久しぶりの笑顔があった。ユタカさん(武豊騎手)が、約2年ぶりにG1を勝ったんだ。「お久しぶりです」俺はもう家に帰っていたから、そのインタビューはテレビで見たんだけど、何だかとてもさびしく感じた。あの武豊をこんな状態にしたのは誰なのか――。(本書より) (講談社現代新書)




プロの世界で長く生きてきたのだから、いつ、どこで、どういう形で引退しようかという

「引き際」は、この2~3年、常に頭の片隅にあった。

(中略)

これまで競馬界を支えてきたジョッキーたちが、実は2012年だけで23人もターフを去っている。

これは過去15年でもっとも多い数字だという。

1982年には252人いた騎手が、いまや半分近くにまで激減している。

厳しい試験をくぐり抜けて、ようやく憧れの騎手になったはずなのに、

なぜ、次から次へとこうもみんな、騎手を辞めてしまうのか。(序章より)


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


2012年秋のマイルチャンピオンシップ。

レースの後、勝利騎手インタビューが行われたウイナーズサークルの中央には、

久しぶりの笑顔があった。

ユタカさん(武豊騎手)が、約2年ぶりにG1を勝ったんだ。

「お久しぶりです」

俺はもう家に帰っていたから、そのインタビューはテレビで見たんだけど、

何だかとてもさびしく感じた。

あの武豊をこんな状態にしたのは誰なのか――。(第4章より)


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


ダービー、宝塚記念、有馬記念など、数々のG1を制してきた

藤田伸二が明かす、「伝えておきたいこと」。


  • 前巻
  • 次巻

目次

序章  さらば競馬界
「競馬界」終わりの始まり/腕の立つ騎手が少なくなった/調教師にも馬主にもならない/感謝しているからこそ/失われつつある「騎手の魅力」/昔以上に強くなった「乗り替わり」の不安/あさましい争いには加わらない
第1章 騎手にとして大切なこと
G1だけが競馬じゃない/「競馬って簡単なんだ」/どうしても勝ちたかった春の天皇賞/騎手にとって一番大切なこと/自分一人の力で勝っているわけじゃない/あうんの呼吸/レースの組み立て/騎手同士の駆け引き/騎手の右利き・左利き/緊張する「一頭入魂」と「スーパー未勝利戦」/勝負強いジョッキー/「俺が走るんじゃないんだから」/レースのおさらい
第2章 上手い騎手は何が違うのか
武豊の「無難な乗り方」/岡部幸雄の「鞭の扱い方」「人馬一体」となっている横山典弘/周りがちゃんと見えているか/「ヤリ・ヤラズ」とは/人間づきあいの「上手さ」も必要/岩田康誠の乗り方は認めない/福永祐一は懐が開き過ぎている/技術を超越していた田原成貴/生粋のプロ/厩務員のおかげ/感謝の気持ちの表し方
第3章 強い馬とは何か
◎のついた馬が「強い馬」とは限らない/馬は本当にわからない/日本競馬史上、一番強い馬は?/別格だったディープインパクト/逃げ馬は強い/誰が乗っても勝てる馬/血統と手厚い環境/サプリメントに水素水/人間のアスリート並みの馬具/強い馬は「最後のひと伸び」が違う/騎手にできること/馬の追い方/馬の「邪魔をしないこと」が大切
第4章 なぜ武豊は勝てなくなったのか
決して衰えたわけじゃない/騎手と調教師の関係が希薄になった/エージェント制度のしくみ/エージェントの力がすべて/次々と降ろされる騎手たち/台頭する大手クラブ/立場が弱くなった調教師/上手い騎手ばかりではないのに/日本だけがありがたがっている外国人騎手/ある有力馬主との確執/口を出さない馬主、口を出す馬主/プロとしての意地
終章  最後に伝えておきたいこと
騎手の1週間の流れ/調整ルームなんていらない/日本と世界の違い/裁決委員のレベルが低すぎる/競馬学校の応募者が激減/失われつつある騎手の個性/悪いのはJRA

書誌情報

紙版

発売日

2013年05月17日

ISBN

9784062882101

判型

新書

価格

定価:814円(本体740円)

通巻番号

2210

ページ数

176ページ

シリーズ

講談社現代新書

電子版

発売日

2013年05月31日

JDCN

0628821000100011000O

著者紹介

著: 藤田 伸二(フジタ シンジ)

藤田 伸二(ふじた・しんじ) 1972年北海道新冠町生まれ。JRA騎手。 中学卒業後、牧場勤務を経て競馬学校入学(7期生)。1991年デビューし、JRA賞(最多勝利新人騎手賞)受賞。騎乗回数は1万4000回を数え、通算1829勝。 デビュー以来、武豊の27年連続に次ぐ21年連続重賞勝利を果たし、1996年のダービー(フサイチコンコルド)、1997年の有馬記念(シルクジャスティス)、2002年の宝塚記念(ダンツフレーム)、2010・2011年のジャパンカップダート連覇(トランセンド)、2011年の天皇賞・春(ヒルノダムール)など重賞93勝。 特別模範騎手賞、フェアプレー賞、優秀騎手賞など、表彰歴多数。 (記録はいずれも2013年4月1日現在)

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT