
マイページに作品情報をお届け!
アメリカ・メディア・ウォーズ ジャーナリズムの現在地
アメリカメディアウォーズジャーナリズムノゲンザイチ
- 著: 大治 朋子

2013年8月、アメリカを代表する高級紙であるワシントン・ポスト紙が、アマゾンのCEO、ジェフ・ベゾス氏に買収されたことは、大きな驚きをもって全世界に伝えられた。だが、アメリカのメディア界では近年、このニュースに象徴されるような激変が起こり続けている。激動のアメリカ・メディアの世界を、ボーン・上田賞受賞記者が丹念な取材から浮き彫りにする。(講談社現代新書)
2013年8月、アメリカを代表する高級紙であるワシントン・ポスト紙が、
アマゾンのCEO、ジェフ・ベゾス氏に買収されたことは、大きな驚きをもって全世界に伝えられた。
だが、アメリカのメディア界では近年、とくに2008年のリーマン・ショック以降、このニュースに象徴されるような激変が起こり続けている。
ワシントン・ポストのライバル、ニューヨーク・ポストの大規模リストラと、ウェブ有料化の成功、
老舗の新聞社が新聞発行をあきらめ、オンライン専門のニュースサイトへの転換、
地方紙連合による記事共有化、
調査報道専門のNPOメディア・プロパブリカが、米報道界最高の名誉であるピュリツァー賞受賞するなど、NPOメディアの台頭、大学との連携。
そして報道のやり方の変化。
そんな激動のアメリカ・メディアの世界を、ボーン・上田賞受賞記者が丹念な取材から浮き彫りにする。
ニュースを伝えるのは誰なのか? これからの報道を誰が担っていくのか?
これは日本の近未来の姿なのか……。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 岐路に立つ米新聞業界
オンライン報道をピュリツァー賞審査の対象に
ピュリツァー賞受賞記者が解雇に怯える
経費も報道も三分の一の原則
広告費激減の背景
クレイグリスト
第2章 ニュースはタダか
四人に一人が職を失う時代
ウェブ上の記事閲覧をタダにしたのは失敗
世論調査「課金の妥当額は三ドル
フリーミアムという発想
紙とデジタル、両立の戦略
ワシントン・ポスト紙の「結婚」
新たなニュース消費の行方
第3章 ハイパー・ローカル戦略は生き残りのキーワードか
AP通信との契約見直し
地方紙連合の誕生
ハイパー・ローカル・ニュースサイト
「狭さ」が広告にはいい?
第4章 NPO化するメディア
「ウォーターゲート事件」取材統括の記者に会う
再建のキーワードは多様化
既存メディアの「内部破壊」
急増するNPO
「生活の質を向上させる」報道
第5章 調査報道は衰退するのか
大学を拠点にする
トレンドはデータ集積型
プロパブリカという巨人
プロ・アマジャーナリズムの実践
メディアのデータバンク化
米ジャーナリズムの生命線
書誌情報
紙版
発売日
2013年09月18日
ISBN
9784062882279
判型
新書
価格
定価:858円(本体780円)
通巻番号
2227
ページ数
264ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2013年10月25日
JDCN
0628822700100011000L
著者紹介
東京都生まれ。1989年毎日新聞社入社。阪神支局、サンデー毎日編集部、東京本社社会部、英オックスフォード大学留学(ロイター・ジャーナリズムスタディー・フェロー)、ワシントン特派員を経て、現在はエルサレム支局長。 2002年の防衛庁(当時)における情報公開請求者への違法な身元調査に関する調査報道、03年の防衛庁(同)自衛官勧誘のための住民票等個人情報不正使用についての調査報道で02、03年の新聞協会賞をそれぞれ受賞。 ワシントン特派員時代は米国の対テロ戦争の実情を描いた長期連載「テロとの戦いと米国」、米メディアの盛衰と再編についての長期連載「ネット時代のメディア・ウォーズ」で10年度ボーン・上田記念国際記者賞を受賞した。 著書に『勝てないアメリカーー「対テロ戦争」の日常』(岩波文庫)、『少女売春供述調書ーーいま、ふたたび問いなおされる家族の絆』(リヨン社)、共著に『個人情報は誰のものかー防衛庁リストとメディア規制』(毎日新聞社)、『ジャーナリズムの条件1、職業としてのジャーナリスト』(岩波書店)がある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
黒田軍団かく闘えり
-
スキャンダルを追え! 『噂の眞相』トップ屋稼業
-
悪党 潜入300日 ドバイ・ガーシー一味
-
NHKスペシャル取材班、「デジタルハンター」になる
-
編集とは何か。
-
クリエイターとクライアントはなぜ不毛な争いを繰り広げてしまうのか?
-
自壊するメディア
-
コロナの時代を生きるためのファクトチェック
-
なぜ日本のジャーナリズムは崩壊したのか
-
最後の社主 朝日新聞が秘封した「御影の令嬢」へのレクイエム
-
二重らせん 欲望と喧噪のメディア
-
週刊誌血風録
-
マスコミ報道の犯罪
-
田原総一朗とメディアの罪
-
知られざる王国NHK
-
若者のすべて 1980~86「週刊プレイボーイ」風雲録
-
犯罪報道の犯罪
-
メディアの支配者
-
僕がメディアで伝えたいこと
-
図解 早わかり業界地図2014
-
Yの悲劇 独裁者が支配する巨大新聞社に未来はあるか