
マイページに作品情報をお届け!
儀礼としての消費 財と消費の経済人類学
ギレイトシテノショウヒザイトショウヒノケイザイジンルイガク
- 著: メアリー・ダグラス ,
- 著: バロン・イシャウッド ,
- 訳: 浅田 彰 ,
- 訳: 佐和 隆光

辻井喬氏による推薦のことば――
本書は消費を人間の活動のただ中に置くことで、消費についてばかりでなく、社会的活動に新しい光を当てた画期的論文である。世界で最も影響力のある人類学者のこの論文を読んで以来、私の中で消費は勿論のこと経済人類学そのものが新しい姿をもって現れるようになった。
人類学の巨匠メアリー・ダグラスが、「消費」と「財」という経済理論の難問に迫る。「財」の有用性を括弧に入れ、「財」を消費者の価値秩序を物理的に示す「標識(マーカー)」として、「消費」をコミュニケーションとして改めて定義する。ケインズ、ウェーバー、デューゼンベリー、フリードマン、エンゲル、レヴィ=ストロースなどの所説を検証し、消費社会を駆動する原理を解き明かす。
〔本書〕のねらいは、人類学もしくは記号論と経済学との間に一つの橋を架すること、すなわち、社会を律する象徴秩序を解明するという象徴人類学の手法を経済の領域に適用することにある。〔略〕本書は、記号論になじみの薄い経済学徒にとって、きわめてとっつきやすい経済人類学への入門書といえるのである。〔略〕本書で展開される消費の経済人類学は、今後の経済社会のありようを読み解く上で、きわめて適切にして新鮮な視点を一つ提供してくれたことになる。――<「訳者あとがき」より>
※本書の原本は、1984年、新曜社より刊行されました。
- 前巻
- 次巻
目次
はしがき
序
第一部 情報システムとしての財
第一章 人はなぜ財をもとめるか
効用理論における沈黙/経済学者の自己批判
第二章 人はなぜ貯蓄するか
ケインズの所説/ウェーバーの所説/集団的環境/個人主義的環境/
見栄の張り合い=デューゼンベリーの所説/
思慮深さ=フリードマンの所説/規範的消費
第三章 財の使用
消費の再定義/財の構成する宇宙/理論的個人主義/公共の意味を固定する
第四章 排除、侵入
物質的文化としての財/マーキング・サーヴィス/総合の問題/
侵入の戦略/親族関係と結婚/合理的行動のための社会的条件
第五章 消費の技術
合成商品/新しい商品/拡大感染モデル/入手の順序/個人的に体が空くかどうか
第六章 消費の周期性
消費行事をランクづける/品質/分業の原理としての周期性/消費水準
第二部 社会政策上の含意
第七章 民族誌における分離された経済諸領域
経済領域/消費規模/取引きの拒否/制限された流通/経済の制御
第八章 国際比較
分離可能な財需要/貧しい個人と貧しい国/貧富の差/発展度の低い消費/
連関/技術的消費者連関/社会的消費者連関/情報的消費者連関
第九章 消費諸階級
グループ分け/トップクラスへの加入/連関テスト/時間
第十章 価値の制御
原注
訳者あとがき
事項索引
人名索引
書誌情報
紙版
発売日
2012年12月11日
ISBN
9784062921459
判型
A6
価格
定価:1,100円(本体1,000円)
通巻番号
2145
ページ数
320ページ
シリーズ
講談社学術文庫
初出
原本は、1984年、新曜社より刊行されたもの。
著者紹介
関連シリーズ
-
構造の奥 レヴィ=ストロース論
-
はじめての人類学
-
旋回する人類学
-
幻想としての文明
-
今日のミトロジー
-
40歳からは自由に生きる
-
快楽としての動物保護 『シートン動物記』から『ザ・コーヴ』へ
-
レヴィ=ストロース 構造
-
レイシズム
-
サピエンス日本上陸 3万年前の大航海
-
ヒト、犬に会う 言葉と論理の始原へ
-
母系制の研究
-
機械カニバリズム
-
カミの人類学 不思議の場所をめぐって
-
はだかの起原
-
我々はなぜ我々だけなのか
-
つい誰かに教えたくなる人類学63の大疑問
-
野生の科学
-
文化の型
-
悲しき南回帰線
-
洞窟のなかの心
-
西太平洋の遠洋航海者
-
人類史のなかの定住革命
-
純粋な自然の贈与
-
狩猟と編み籠 対称性人類学2
-
経済人類学
-
観光人類学の挑戦 「新しい地球」の生き方
-
マイケル・ポランニー 「暗黙知」と自由の哲学
-
パロール・ドネ
-
シヴァとディオニュソス 自然とエロスの宗教
-
ケガレ
-
〈癒し〉のダンス 「変容した意識」のフィールドワーク