経済人類学

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

経済人類学

ケイザイジンルイガク

講談社学術文庫

食人や近親相姦等の禁忌(タブー)と経済制度は、いずれも社会による「規範的強制(サンクション)」に根ざす。社会を成り立たせている財の供給システム=経済は、宗教・儀礼・神話など一見「非合理的」な行為に分かちがたく埋め込まれている。近代に、なぜ交換と貨幣が肥大するのか? 経済を駆動する深層の無意識的原因とは? 経済の本質に挑む入門書・解説書・研究書である。


貨幣とは? 交易とは? 社会とは? 魔性と聖性とは? そして人間とは?
ポランニーはもとより、モース、マリノフスキー、マルクス、レヴィ=ストロース、ダグラス、フロイト、ユング、柳田國男、折口信夫、エリアーデ……の所説を縦横無尽に組み合わせて、経済活動の深層の動因を解明する。

食人や近親相姦等の禁忌(タブー)と経済制度は、いずれも社会による「規範的強制(サンクション)」に根ざす。社会を成り立たせている財の供給システム=経済は、宗教・儀礼・神話など一見「非合理的」な行為に分かちがたく埋め込まれている。近代に、なぜ交換と貨幣が肥大するのか? 経済を駆動する深層の無意識的原因とは? 経済の本質に挑む入門書・解説書・研究書である。

経済の仕組みは、……社会的諸関係における表層の分析からは明らかにならない。また、経済が宗教や儀礼や神話や、もろもろの「非合理的」行為やシステムに深くかかわっているだろうという程度の“先進的”認識ではもはや不充分である。非市場社会では、経済制度は、それらのなかにまったく分かちようのないものとして埋め込(エンベッド)まれている。一見そうでないようにはみえるが、市場社会でもその本質は変わっていない。――<本書「まえがき」より>

※本書の原本は、1979年に東洋経済新報社より刊行されました。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

学術文庫版まえがき
まえがき
第1部 深層への回帰
 第一章 経済人類学とは何か
 第二章 経済人類学の諸潮流
 第三章 ポランニーの経済史学
 第四章 歴史認識におけるシンボリズムとコスモロジー
 第五章 文化人類学における経済人類学
第2部 交換・貨幣の両義性
 第六章 沈黙交易
 第七章 貿易港と対外貨幣
 第八章 貨幣の起源と本質――文明と貨幣
 第九章 貨幣のシンボリズム
第3部 領野を超えて
 第十章 魔力・経済倫理・法
 第十一章 聖性と魔性の異人たち――民俗学(フォークロア)への視座
 第十二章 実在的認識論の世界
初出一覧
主要文献

書誌情報

紙版

発売日

2013年05月10日

ISBN

9784062921695

判型

A6

価格

定価:1,100円(本体1,000円)

通巻番号

2169

ページ数

320ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2016年12月23日

JDCN

0629216900100011000P

初出

原本は、1979年に東洋経済新報社より刊行されたもの。収録作品参照(第3章、第4章、第7章~第10章、第12章は、加筆修正のうえ、再録)

収録作品

  • 作品名

    第3章 ポランニーの経済史学

    初出

    「ポランニーの経済史諸概念と唯物史観の認識をめぐって―人類学的歴史学の方法再論」 『社会経済史学』44巻4号(1979)

  • 作品名

    第4章 歴史認識におけるシンボリズムとコスモロジー

    初出

    「経済人類学と社会経済学史―歴史認識におけるシンボリズムとコスモロジー」 『思想』647号(1978・5)

  • 作品名

    第7章 貿易港と対外貨幣

    初出

    「ダホメの〈貿易港〉と〈虚構の貨幣〉―ポランニー外部交易論整理」 講座「現代経済思潮」第4巻『経済学のフロンティア』、東洋経済新報社(1978)

  • 作品名

    第8章 貨幣の起源と本質―文明と貨幣

    初出

    「原始経済の貨幣―文明における貨幣の位置」 「セミナー経済学教室」第10巻『経済体制』、日本評論社(1976)

  • 作品名

    第9章 貨幣のシンボリズム

    初出

    「貨幣のシンボリズム―フロイト・ユング・エリアーデ」 『現代思想』5巻11号(1977・10)

  • 作品名

    第10章 魔力・経済倫理・法

    初出

    「魔力・経済倫理・法―神話的宇宙と人格的宇宙」 『現代思想』5巻9号(1977・8)

  • 作品名

    第12章 実在的認識論の世界

    初出

    「柳田國男の経済人類学的研究序論― 一つの覚え書き」 『研究季報』(奈良県立短期大学)、26巻3号(1978・12)

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報