「国史」の誕生 ミカドの国の歴史学

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

「国史」の誕生 ミカドの国の歴史学

コクシノタンジョウ

講談社学術文庫

近代日本の歴史学は、江戸期の漢学の流れと、国学・水戸学の流れ、そこに洋学が結合し、摩擦しながら、「新しい日本の自画像」を描くべく成立した。鎖国下の平賀源内や荻生徂徠、明治期の福沢諭吉、森鴎外らの歴史観、ドイツから来日したリースの働きなどから、「国史」誕生の経過を描く。さらに、久米邦武筆禍事件、南北朝正閏論争など、「天皇制」との軋轢のなかで近代歴史学が挫折し、鍛えられていく過程をたどる。


日本の近代歴史学の成立事情とその背景のドラマを、おもな歴史学上の事件と人物を中心に描き出す。
明治時代とは、江戸期の知的遺産と、急速に流入した西欧の学問が出会った時代だった。歴史学に関していえば、江戸期以来の漢学、特に朱子学の流れと、国学・水戸学の流れ、そこに洋学が結合し、あるいは摩擦を起こしながら、「新しい日本の自画像」を描くべく、「歴史学」が成立し、さらに「国体史観」を形成していったのである。
本書では、鎖国下の平賀源内や林羅山、荻生徂徠らの歴史認識から、明治期の福沢諭吉、森鴎外らの歴史観、実証史学の移植に寄与したドイツの歴史家・リースの働きなどをみながら、「国史」誕生の経過をたどる。
さらに、久米邦武筆禍事件、喜田貞吉と南北朝正閏論争など、「天皇制」との軋轢のなかで近代歴史学が挫折し、あるいは鍛えられていく過程をみていく。
日本の歴史学の成り立ちをあらためて整理し、現代も問われ続けている、「国家」と「歴史研究」との緊張関係という問題を考察する手掛かりとなる好著。

〔原本:『ミカドの国の歴史学』新人物往来社 1994年刊〕


  • 前巻
  • 次巻

目次

序 出会った歴史──「近代」と「中世」
第一章 「ガリヴァー」の遺産──近代史学のルーツ
1 江戸の中の西洋
2 江戸期の考証学 
3 近代史学の界隈へ
第二章 「ミカドの国」の周辺──近代明治の学問事情
1 開化期の史学事情 
2 文明史からの解放
第三章 「カイザーの国」の歴史学──西欧史学の移植
1「欧羅巴」史学の履歴書
2 リースと「史学会」
3 リースが見た「日本」
第四章 「ミカドの国」の歴史学──久米事件とその周辺
1 久米邦武筆禍事件
2「ミカドの国」の輪郭
3 久米事件の源流
第五章 「ミカド」から「天皇」へ──喜田事件とその周辺
1 南北朝正閏論争
2 南北朝問題の源流
3「ミカドの国」の終焉
あとがき

書誌情報

紙版

発売日

2014年07月11日

ISBN

9784062922470

判型

A6

価格

定価:1,056円(本体960円)

通巻番号

2247

ページ数

240ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2014年08月22日

JDCN

0629224700100011000K

初出

1994年に新人物往来社より刊行された「ミカドの国の歴史学」を、文庫化にあたり改題したもの。

著者紹介

著: 関 幸彦(セキ ユキヒコ)

1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻後期博士課程修了。現在,日本大学文理学部教授。主な著書に『武士の誕生』『武士団研究の歩み』『北条政子』『東北の争乱と奥州合戦』『百人一首の歴史学』『鎌倉殿誕生』『その後の東国武士団』『承久の乱と後鳥羽院』『蘇る中世の英雄たち』ほか。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報