有閑階級の理論 増補新訂版

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

有閑階級の理論 増補新訂版

ユウカンカイキュウノリロンゾウホシンテイバン

講談社学術文庫

有史以来、格差は存在した。近代以降、上流階級が自らの力を見せつけるために、余暇や服装・家具・住宅・美食などの代行消費をするようになる。その虚栄心が消費の本質である。有閑階級は消費を牽引するので、社会的に保護される一方、下層階級の消費を減少させ、新しい思考や適応に必要な努力を削ぐ。消費社会に内在する格差の構造を見事に抉りだした社会経済学の古典です。読み易い訳文、充実の訳注、「附論」付き増補新訂版。


社会の格差は人類の歴史上いつも存在しました。近代以前は、武人や聖職者といった上流階級は産業的な職業を持ちませんでした。その免除自体が、彼らの卓越した地位の経済的な表現でした。有閑階級は、社会が原始未開から野蛮状態へ(平和愛好的な生活習慣から好戦的生活習慣へ)と移行するあいだに、発生したものです。そして階級間、階級内での金銭的な闘いは、人間を産業的で節約的にしたのです。有閑階級は略奪文化とともに誕生しますが、金銭的文化段階への移行とともに、その意味はまったく新しくします。
近代産業社会の成立以降、上流の階層が、自らの力を見せつけるために、余暇や服装・家具・住宅・美食などの代行消費をするようになります。その虚栄心こそが消費の本質なのです。
そして有閑階級は、高度産業社会の経済的必要性から(消費を牽引するから)、保護されています。また同時に、有閑階級制度は、下層階級から生活手段を取り上げ、消費を減少させ、結果的に新しい思考や適応に必要な努力の遂行を不可能にするのである。
産業消費社会の構造を見事に抉りだした経済学・社会学の古典・名著です。読みやすい訳文に充実した訳注を付しました。新たに、「附論 経済学はなぜ進化論的科学でないのか」を追加した増補新訂版です。
原本:『有閑階級の理論』(ちくま学芸文庫)


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに
凡 例
第一章 序 説
第二章 金銭的な張り合い
第三章  顕示的閑暇
第四章  顕示的消費
第五章  金銭的な生活様式の基準
第六章  金銭的な好みの規範
第七章  金銭的文化の表現としてのドレス
第八章  産業からの免除と保守主義
第九章  古代的特質の保存
第十章  現代における武勇の存続
第十一章 幸運を信じる心
第十二章 信仰心や忠誠心に貫かれた儀式
第十三章 妬みとは無縁な関心の存続
第十四章 金銭的な文化の表現としての高等教育
附論 経済学はなぜ進化論的科学でないのか
訳者解説
索 引

書誌情報

紙版

発売日

2015年07月11日

ISBN

9784062923088

判型

A6

価格

定価:1,551円(本体1,410円)

通巻番号

2308

ページ数

432ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2015年07月24日

JDCN

0629230800100011000M

初出

本書は、『有閑階級の理論』(ちくま学芸文庫)の訳文に全面的に改稿を加え、あらたに「附論 経済学はなぜ進化論的科学でないのか」を追加した増補新訂版です。

著者紹介

著: ソースティン・ヴェブレン(ソースティン・ヴェブレン)

ソースティン・ヴェブレン(Thorstein Veblen) 1857- 1929。アメリカの経済学者・社会学者。 制度派経済学の創始者とも呼ばれる。著書に『企業の理論』『技術者と価格体制』などがある。

訳: 高 哲男(タカ テツオ)

高 哲男(たか てつお) 1947年生まれ。九州大学経済学部経済学科卒業。現在、九州産業大学大学院教授、九州大学名誉教授。博士(経済学)。著書に、『暮らしのなかの経済思想』『ヴェブレン研究』『現代アメリカ経済思想の起源』、訳書に『道徳感情論』(スミス)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報