春画の色恋 江戸のむつごと「四十八手」の世界

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

春画の色恋 江戸のむつごと「四十八手」の世界

シュンガノイロコイエドノムツゴトシジュウハッテノセカイ

講談社学術文庫

「四十八手」はたんなる体位の解説ではなく、出逢いから始まる色恋の物語である。最初の浮世絵師と呼ばれる菱川師宣が描いた「四十八手」を一手ずつていねいに紐解きながら、西川祐信、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎など、後世の浮世絵師たちがそれらをどう描いたか、表現の変遷をたどる。著者の春画研究の集大成にして、渾身の名著! 図版250点以上、カラー口絵付き。 (解説・浅野秀剛)


「四十八手」は、たんなる性戯や体位だけでなく、出逢いから始まる「色恋の物語」でもあった。本書は、最初の浮世絵師と呼ばれる菱川師宣の『恋のむつごと四十八手』を、第1図から第48図まで一手ずつ丁寧に紐解きながら、西川祐信、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎など、後世の浮世絵師たちがそれらをどう画いたか、表現の変遷をたどる。
春画を愛で、楽しみながら江戸人の性意識や風俗を読む、著者の春画研究の集大成にして、渾身の名著。

図版250点以上、カラー口絵あり

解説――浅野秀剛


  • 前巻
  • 次巻

目次

口絵
はじめに
第一部 菱川師宣の色恋四十八手――浮世絵前期の恋のかたち
●『恋のむつごと四十八手』の世界
第一図 逢夜盃【あふよのさかづき】
第二図 思比【おもひくらべ】
第三図 明別【あけのわかれ】
第四図 ぬれなづけ
第五図 四手【よつで】
第六図 茶臼【ちゃうす】
第七図 花月擬【くわげつのなぞらへ】
第八図 投足上【なげあしあげ】
第九図 君膝枕【きみのひざまくら】
第十図 曲茶臼【きょくちゃうす】
第十一図 後だき【うしろだき】
第十二図 寝入物【ねいりもの】
第十三図 顔隠【かほかくし】
……
第四十八図 火燵隠【こたつがくれ】
第二部 西川祐信とその後の色恋四十八手――浮世絵中期以降の恋のかたち
●「色恋拾遺四十八手」の世界
巴取【ともえどり】
舌人形【したにんぎょう】
床柱【とこばしら】
搦手【からめて】
水揚【みずあげ】
新鉢【あらばち】
安宅【あたけ】
家鴨【あひる】
養子喰【ようしぐい】
階段遣【きざはしづかい】
縁先の恋【えんさきのこい】
笑い道具【わらいどうぐ】
……
江戸の色恋――あとがきに代えて
増補 浮世絵春画の見どころ読みどころ
解説 浅野秀剛

書誌情報

紙版

発売日

2015年09月11日

ISBN

9784062923194

判型

A6

価格

定価:1,496円(本体1,360円)

通巻番号

2319

ページ数

400ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2015年09月25日

JDCN

0629231900100011000Q

初出

本書の原本は、『増補新版 春画で読む 江戸の色恋』として、2011年に洋泉社より刊行されました。

著者紹介

著: 白倉 敬彦(シラクラ ヨシヒコ)

1940年北海道生まれ。早稲田大学文学部中退。長年、独立した編集者として現代美術から浮世絵にいたる美術書を編集。春画研究への大きなインパクトとなった『浮世絵秘蔵名品集』(学習研究社、全4巻)をプロデュースしたことでも知られる、わが国屈指の浮世絵・春画研究者。国際浮世絵学会常任理事を務め、ヘルシンキ市美術館や大英博物館の春画展にも協力するなど、海外での評価も高い。2014年逝去。著書に、『江戸の春画』『奇想の春画』(洋泉社)、『絵入春画艶本目録』(平凡社)、『春画と人びと』(青土社)ほか多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報