興亡の世界史 モンゴル帝国と長いその後

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

興亡の世界史 モンゴル帝国と長いその後

コウボウノセカイシモンゴルテイコクトナガイソノゴ

講談社学術文庫

13世紀初頭にチンギス・カンが興した「大モンゴル国」は、ユーラシア全域をゆるやかに統合して、東西の大交流をもたらした。この大帝国は、従来は「元朝」と呼ばれ、中国史やアジア史の枠でのみ語られがちだったが、近年は、この「モンゴル時代」を、世界史の重大な画期とみなす考え方が、「日本発信の世界史像」として、内外に広まりつつある。壮大な歴史観と筆力で多くのファンを持つ著者が、新たな世界史の地平を描き出す。


 講談社創業100周年記念企画として刊行された全集「興亡の世界史」の学術文庫版第一期のうちの第3冊目。
 13世紀初頭にチンギス・カンが興した「大モンゴル国」は、5代・クビライの頃にはユーラシア全域をゆるやかに統合して、東西の大交流をもたらした。この大帝国は、従来は「元朝」と呼ばれ、中国史やアジア史の枠でのみ語られがちだったが、近年は、この大帝国の時代――すなわち「モンゴル時代」を、世界史の重大な画期とみなす考え方が、「日本発信の世界史像」として、内外に広まりつつある。人類の歴史は、「モンゴル時代」の以前と以後でまったく様相が異なるという。
 そして、大モンゴル国すなわち「モンゴル帝国」の解体後も、「モンゴルの残影」は20世紀にいたるまで各地に息づいていた。ロシアのイヴァン雷帝も、後のムガル帝国へと続くティムール帝国も、また、大清帝国も、「チンギス家の婿どの」の地位を得ることで、その権威と権力を固めてきたのだ。そして今なお混迷のなかにあるアフガニスタンを、「遊牧民とユーラシア国家」の歴史を通してみると、何が見えてくるのか? 
 壮大な歴史観と筆力で多くのファンを持つ著者が、新たな世界史の地平を描き出す。
[原本:『興亡の世界史 第09巻 モンゴル帝国と長いその後』講談社 2008年2月刊]


目次

序章   なんのために歴史はあるのか
第一章 滔滔たるユーラシア国家の伝統
第二章 モンゴルは世界と世界史をどう見たか
第三章 大モンゴルとジャハーン・グシャー
第四章 モンゴルとロシア
第五章 モンゴルと中東
第六章 地中海・ヨーロッパ、そしてむすばれる東西
第七章 「婿どの」たちのユーラシア
終章   アフガニスタンからの眺望
学術文庫版のあとがき
参考文献
年表
重要項目解説
索引

書誌情報

紙版

発売日

2016年04月12日

ISBN

9784062923521

判型

A6

価格

定価:1,408円(本体1,280円)

通巻番号

2352

ページ数

368ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2016年04月22日

JDCN

0629235200100011000Y

初出

本書の原本は、2008年2月、「興亡の世界史」第09巻として小社より刊行されました。

著者紹介

著: 杉山 正明(スギヤマ マサアキ)

1952年、静岡県生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。おもな著書に『モンゴル帝国の興亡』『中国の歴史08 疾駆する草原の征服者』『遊牧民から見た世界史』『大モンゴルの世界』ほか。1995年に『クビライの挑戦』でサントリー学芸賞、2003年に司馬遼太郎賞、2006年に紫綬褒章、2007年に『モンゴル帝国と大元ウルス』で日本学士院賞を受賞。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報