
マイページに作品情報をお届け!
興亡の世界史 大英帝国という経験
コウボウノセカイシダイエイテイコクトイウケイケン
- 著: 井野瀬 久美惠

アイルランドから、アフリカ、インド、香港まで、世界にその足跡を残した大英帝国。大陸の片隅の島国は、いかにして大帝国へと発展し、女王ヴィクトリアが治める最盛期へと至ったのか。「アメリカ植民地の喪失」をステップとし、多くのモノと文化と娯楽を手に入れ、女性たちが世界を旅したこの国は、なぜ、他国に先んじて奴隷制度を廃止することができたのか。解体と再編の歴史から、EU離脱に揺れるこの国の現代をも読み解く。
講談社創業100周年記企画「興亡の世界史」の学術文庫版。大好評、第3期の4冊目。
アイルランド、インド、オーストラリア、カナダ、南アフリカ、中東、香港……世界中いたる所にその足跡を残した大英帝国。この拡大は、紅茶や石鹸などの生活革命を世界的に広める一方で、時には深刻な問題の種を植民地に蒔く結果ともなり、その影響は現代にまで及んでいます。大英帝国を知ることは「今を知る」ことに他なりません。スコットランド独立やEU離脱をめぐる議論の際にも垣間見える、現代イギリスの国民性は、輝かしいヴィクトリア女王の時代に象徴される「大英帝国」という経験と不可分の関係にあります。
これまでイギリス史のうえで「例外的なエピソード」として捉えられてきた「アメリカの独立」についても、著者は、むしろこの「アメリカ喪失」という経験こそが、のちに未曾有の発展を遂げる大英帝国の基礎になった、と述べています。保護貿易から自由貿易へ、奴隷貿易の支配者から博愛主義の旗手へ――変容を遂げた帝国の内実を、交易されるモノ、ミュージック・ホールなど都市の娯楽、世界を旅する女性たちの人生など、さまざまな観点から描き出します。
また、21世紀に入り、「奴隷貿易の支配者」であった過去をどのように捉えるか、イギリス国民の間で議論が沸騰しています。欧米諸国に先んじて奴隷制度を廃止したこの国では、どのような人びとの努力で、奴隷廃止に至ったのでしょうか。ブリストルが誇る慈善家、エドワード・コルストンの銅像に書きつけられた、ある落書きの衝撃とは?
[原本:『興亡の世界史16 大英帝国という経験』講談社 2007年刊]
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第一章 アメリカ喪失
ローマ帝国の衰亡とアメリカ喪失
「イギリス人」だったアメリカ人
アメリカ喪失の教訓
第二章 連合王国と帝国再編
問い直される愛国心
スコットランド帝国という幻想
ジェラルド・オハラの青春
第三章 移民たちの帝国
アメリカ喪失と移民活動の再開
「帝国の時代」のカナダ移民
第四章 奴隷を解放する帝国
奴隷貿易の記憶│共犯者としての帝国
奴隷貿易廃止運動の諸相
よみがえる奴隷貿易の記憶
第五章 モノの帝国
紅茶の国民化――女性、家庭、そして帝国
巨大睡蓮と万博
モノたちを見せる帝国
第六章 女王陛下の大英帝国
女王・帝国・君主制
女王陛下の要請によりて
第七章 帝国は楽し
大英博物館はミステリーの宝庫
ゴードン将軍を救出せよ│観光と帝国
ミュージック・ホールで歌えば帝国も楽し!
第八章 女たちの大英帝国
女たちの居場所
帝国に旅立つ女たち
第九章 準備された衰退
女たちの南アフリカ戦争
子どもたちの堕落をくい止めよ!
日英同盟の顛末
第一〇章 帝国の遺産
イラクに迷う大英帝国
帝国の逆襲?
おわりに なぜ今われわれは「帝国」を語りたがるのか
学術文庫版へのあとがき
書誌情報
紙版
発売日
2017年12月13日
ISBN
9784062924696
判型
A6
価格
定価:1,551円(本体1,410円)
通巻番号
2469
ページ数
432ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2017年12月22日
JDCN
06A0000000000010960N
初出
本書の原本は、2007年4月、「興亡の世界史」第16巻として小社より刊行されました。
著者紹介
1958年愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)現在,甲南大学文学部教授。専門はイギリス近現代史,大英帝国史。日本学術会議副会長をはじめ,文部科学省科学技術・学術審議会,兵庫県長期ビジョン審議会,朝日放送番組審議会などの委員を歴任。主な著書に『植民地経験のゆくえ』(第19回女性史青山なを賞受賞)『黒人王,白人王に謁見す』『フーリガンと呼ばれた少年たち』『女たちの大英帝国』『大英帝国はミュージック・ホールから』などがある。