釜石の夢 被災地でワールドカップを

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

釜石の夢 被災地でワールドカップを

カマイシノユメヒサイチデワールドカップヲ

講談社文庫

2015年春、2019年日本ラグビーワールドカップの開催地が発表。釜石はその決定地の筆頭として全世界に発信された。スタジアムの建設地は、中学生・小学生が全員助かり「釜石の奇跡」とも言われた釜石の沿岸・鵜住居である。同時に鵜住居は多くの尊い人命も失われた。震災の現実、復興の困難とラグビーワールドカップ実現への道を現場から描く。日本ラグビー協会理事・平尾誠二氏、人気ミステリー作家・堂場瞬一氏推薦。


2015年春、2019年日本ラグビーワールドカップの開催地が発表。釜石はその決定地の筆頭として全世界に発信された。スタジアムの建設地は、中学生・小学生が全員助かり「釜石の奇跡」とも言われた釜石の沿岸・鵜住居である。同時に鵜住居は多くの尊い人命も失われた。被災地の気仙沼出身で、著名ラグビーライターの大友氏はその誘致の大きな力となったスクラム釜石のメンバー。震災の現実、復興の困難とラグビーワールドカップ実現への道を現場から描く。

釜石開催は復興のシンボル。未曾有の困難を乗り越えた人々の姿を全世界に伝えよう。―日本ラグビー協会理事、元・日本代表監督 平尾誠二

”バックアップ”と”フォロー”。震災復興のフィルターを通じ、ラグビーの本質「献身」を教えてくれる一冊だ。―作家 堂場瞬一

―著者・大友信彦より―
「身の丈に合ったスタジアムを」
 これは本書に何度も登場する言葉です。人口36000人の、震災で深く傷ついた小都市に相応しいスタジアムとは? 釜石に住む人たちや釜石を応援する人たちは、立場の違いを越えて、スタジアムの姿を、スポーツイベントの意味を、さらに地域のアイデンティティとは何かを考え、理想の姿を見つけるために議論を重ねていました。次世代に負債を残してはいけないけれど、未来への希望は必要。市民は不自由な暮らしの中で未来を思い、行政は市民感情を気遣い、対話を重ねて合意点を探す。その双方の姿勢に感銘を受けました。実際はすべてがきれいごとで済むわけではないにしても、本書の校正作業をしている時期に国政の焦点にまで発展した新国立競技場問題とは対照的なプロセスだと思います。(中略)本書で紹介した人々の姿や行動が、一人でも多くの方が東北を、釜石を訪れてくれるきっかけになれば幸せです。


Ⓒnobuhiko ootomo

  • 前巻
  • 次巻

目次

序 章 釜石の夢
第一章 スクラム釜石
第二章 戦いの季節
第三章 瓦礫からの夢
第四章 鵜住居
第五章 富来旗
第六章 二〇一九年、その先へ
終 章 東北
謝辞──あとがき

書誌情報

紙版

発売日

2015年08月12日

ISBN

9784062931663

判型

A6

価格

定価:715円(本体650円)

ページ数

272ページ

シリーズ

講談社文庫

電子版

発売日

2015年10月09日

JDCN

0629316600100011000H

初出

本書の第一章、第二章の一部は、以下各誌に発表した原稿をもとに加筆、再構成いたしました。『ラグビーマガジン』(ベースボール・マガジン社)、『スポーツグラフィックナンバー』(文藝春秋)、『ラグビー黄金時代大事典』(白夜書房)。

著者紹介

著: 大友 信彦(オオトモ ノブヒコ)

(おおとも・のぶひこ)1962年宮城県生まれ。早稲田大学卒業。スポーツライター。「Sports Graphic Number」、「東京中日スポーツ」などにラグビー記事を多数寄稿。新日鉄釜石ラグビー部時代から釜石シーウェイブスへのクラブ化、東日本大震災後の復興への足取りを継続して取材。著書には『再起へのタックル―ラグビーワールドカップをめぐる終わりなき航海』(洋泉社)『ザ・ワールドラグビー』(新潮社)『オールブラックスが強い理由 ラグビー世界最強組織の常勝スピリット』(東邦出版)『エディー・ジョーンズの監督学 日本ラグビー再建を託される理由』(東邦出版)などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報