興亡の世界史 インカとスペイン 帝国の交錯

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

興亡の世界史 インカとスペイン 帝国の交錯

コウボウノセカイシインカトスペインテイコクノコウサク

講談社学術文庫

16世紀初頭、アンデス全域を支配するに至ったインカ帝国は、カトリック王国スペインの領袖ピサロにより征服され、その繁栄はわずか1世紀余りで幕を閉じた。帝国の衝突がもたらした植民地社会に生きるスペイン人、インカの末裔、さまざまな混血集団、イベリア半島を追放されたユダヤ人たち。共生と混交、服従と抵抗の果てにスペインとの訣別へと向かうアンデスの300年を描き出す。


講談社創業100周年企画「興亡の世界史」の学術文庫版、第4期の4冊目。インカ帝国がアンデス全域を支配するに至った16世紀初頭、イベリア半島ではイスラーム帝国を駆逐したカトリック帝国スペインが、海を渡り新大陸の制覇へと向かっていた。本書では、この二つの帝国の生成から成熟への歴史を辿り、スペインのインカ帝国征服、そして共生と混交、服従と抵抗の果てにスペインとの訣別へと向かうアンデスの300年を詳述する。帝国の衝突が生んだ植民地空間は、征服者であるスペイン人、帝都クスコに生き延びていたインカ族、白人、インディオ、黒人の3者から生まれた混血の人々、そしてイベリア半島を追放されたユダヤ人などさまざまな人々が共存していた。スペイン人の寛容と排除の思想はアンデス社会をどう変えたか、スペイン支配下でインカはどのようにその命脈を保ったか、スペイン人と結婚したインカ皇女をはじめインディオや混血の女性たちはどう生きたか、さらにユダヤ人の迫害と異端審問、インディオの反乱など、いろいろな角度から光を当て、多様な植民地社会の様相を明らかにする。
〔原本:『興亡の世界史第12巻 インカとスペイン 帝国の交錯』講談社 2008年刊〕


Ⓒtetsuya amino

  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2018年11月11日

ISBN

9784065137314

判型

A6

価格

定価:1,496円(本体1,360円)

通巻番号

2514

ページ数

400ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2018年11月09日

JDCN

06A0000000000067960O

初出

本書の原本は、2008年5月、「興亡の世界史」第12巻として小社より刊行されました。

著者紹介

著: 網野 徹哉(アミノ テツヤ)

1960年東京都生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。専攻はアンデス社会史。フェリス女学院大学文学部専任講師等を経て、現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。主な著書に『インディオ社会史』、共編著に『世界の歴史18ラテンアメリカ文明の興亡』『南北アメリカの歴史』『アンデス世界―交渉と創造の力学』など。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報