
マイページに作品情報をお届け!
職場のメンタルヘルスケアと実践 ストレス対処のための運動・栄養・休養
ショクバノメンタルヘルスケアトジッセンストレスタイショノタメノウンドウエイヨウキュウヨウ
食事・栄養の指導・教育だけでなく,運動や休養の効果的な組み合わせによる指導で、メンタルヘルスの不調を予防・改善する。身体の基本的な構造や機能を学び,無理なく実践できるストレッチなどの方法を組み合わせて、より具体的な指導ができるようになる。
ⒸKenkou Souken Co.
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 ストレスが心身に及ぼす影響
1.1 職場におけるメンタルヘルスケアの背景と目的
1.2 ストレスの捉え方と心身への影響
1.3 疲労
1.4 疲労因子
1.5 慢性疲労
第2章 ストレスチェック制度とストレス評価の内容
2.1 ストレスチェック制度の基本指針
2.2 ストレスチェックの実施計画
2.3 評価と高ストレス者の選定
2.4 職場における集団分析と改善
2.5 その他のストレス評価とセルフケア
第3章 メンタルヘルスに影響を与える食生活と栄養
3.1 脳に必要な栄養素
3.2 食と腸内環境
3.3 体内三大ストレス:酸化・糖化・炎症
3.4 ストレス解消や気晴らしのための間違った飲食習慣
3.5 食品の安全性と有効性
第4章 睡眠による休養メンタルヘルスケア
4.1 睡眠の役割
4.2 睡眠衛生を整える環境づくり
4.3 睡眠障害と対処法
4.4 職場における休養とワーク・ライフ・バランス
第5章 腰痛予防と実践ストレッチング
5.1 腰を支える身体構造
5.2 腰痛発生の要因
5.3 座位姿勢による腰痛予防と改善対策
5.4 正しい立位姿勢と歩き方
5.5 職場における腰痛予防と対策
5.6 CAPDサイクルに基づいた運動の実践
5.7 運動処方
第6章 肩こり改善と実践ストレッチング
6.1 肩の機能
6.2 肩こりの発症要因
6.3 セルフチェック
6.4 運動処方と実践
第7章 VDT症候群における眼精疲労とストレートネック
7.1 VDT作業とVDT症候群
7.2 眼の疲労原因と構造
7.3 VDT症候群におけるストレートネック
第8章 ストレスコントロールの実践
8.1 ストレス耐性を高める4つのアプローチ
8.2 外郭的身体手法
8.3 内郭的身体手法
8.4 心理的手法
8.5 環境的手法
第9章 職場での取り組みの実際
9.1 リスク対策から活性化支援への転換
9.2 予防成長型のメンタルヘルスケアの3要素
9.3 組織・職場レベルからのプログラムの立案
9.4 職場におけるストレス対処の取り組み
9.5 職場サポートとその展望
索引
書誌情報
紙版
発売日
2018年09月11日
ISBN
9784065129531
判型
B5
価格
定価:2,860円(本体2,600円)
ページ数
160ページ
電子版
発売日
2019年02月08日
JDCN
06A0000000000099212D
著者紹介
早稲田大学教授
株式会社けんこう総研
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
10人のお坊さんにきいてみた
-
アタッチメントがわかる本
-
会社人間症候群
-
「マイペース」が引き出す可能性 常に自分らしくいられる簡単メソッド
-
本当に強い人、強そうで弱い人
-
人生がラクになる7つの方法
-
名医ジャスティン 奇跡を起こすセラピードッグ
-
精神科・心療内科の上手なかかり方がわかる本
-
生きてるだけでなぜ悪い? 哲学者と精神科医がすすめる幸せの
-
人はみな心病んで生きる
-
心の傷を癒すカウンセリング366日
-
職場であなたを困らせる病的人格者たち
-
自我崩壊――心を病む 不条理を生きる
-
月曜日、駅のホームで会社に行きたくなくなったとき読む本
-
ビジネスマンの精神科
-
ビジネスマンの心の病気がわかる本
-
しあわせ脳練習帖
-
ココロの毒がスーッと消える本
-
こころの対話 25のルール
-
こころの自然治癒力
-
こころのエクササイズ-つらい気持ちを楽にする38のアイデア
-
カウンセリングを語る
-
アンタたち治るわよ! ゲイ精神科医が心の病をぶったぎり
-
あきらめの悪い人 切り替えの上手い人
-
「遺されたつらさ」の受け入れ方
-
「できない」が「やってみよう!」に変わる心理法則