十八世紀京都画壇 蕭白、若冲、応挙たちの世界

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

十八世紀京都画壇 蕭白、若冲、応挙たちの世界

ジュウハッセイキキョウトガダンショウハクジャクチュウオウキョタチノセカイ

講談社選書メチエ

蕪村や応挙、若冲、蘆雪に蕭白。ほぼ同時期、同じ地に豊かな才能が輩出した。旧来の手法から抜けだし、己の個性を恃んで、奔放に新しい表現を打ちだす。十八世紀の京都は、まさにルネサンスの地であった。「奇想」の美術史家・辻惟雄は、彼らの作品に向き合い、多数の論考を遺している。それらを抜粋し、作品の解釈から時代背景や人物像にも迫ってゆく。あの時代の京都を、彩りをもって甦らせる試みである。


蕪村や応挙、若冲、さらに蘆雪に蕭白。ほぼ同時期、同じ地に豊かな才能が輩出した。彼らは旧来の手法から抜けだし、己の個性を恃んで、奔放に新しい表現を打ちだす。多士済々、百花繚乱。十八世紀の京都は、まさにルネサンスの地であった。「奇想」の美術史家・辻惟雄は、彼らの作品に向き合い、多数の論考を遺している。それらを抜粋し、作品の解釈から時代背景や人物像にも迫ってゆく。あの時代の京都を、彩りをもって甦らせる試みである。


ⒸNobuo Tsuji

  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2019年02月09日

ISBN

9784065143209

判型

四六

価格

定価:1,870円(本体1,700円)

通巻番号

693

ページ数

248ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2019年02月08日

JDCN

06A0000000000092944A

初出

収録作品参照

収録作品

  • 作品名

    はじめに

    初出

    「日本美術全集 第14巻 江戸時代3 若冲・応挙、みやこの奇想」小学館2013年

  • 作品名

    第1章

    初出

    「岩波日本美術の流れ5 17・18世紀の美術 浮世の慰め」 岩波書店 1991年

  • 作品名

    第2章

    初出

    『美術史学』第7号 「日本文人画考―その成立まで」 1985年

  • 作品名

    第3章

    初出

    『国華』1411号 2013年、1325号 2006年、1207号 1996年

  • 作品名

    第4章

    初出

    「与謝蕪村」 MIHO MUSEUM 2008年

  • 作品名

    第5章

    初出

    書き下ろし

  • 作品名

    第6章

    初出

    『みづゑ』933号 1984年、『国華』1372号 2010年

  • 作品名

    続き

    初出

    898号 1967年、880号 1965年

  • 作品名

    第7章

    初出

    長澤蘆雪展図録:没後200年記念 日本経済新聞社 2000年、

  • 作品名

    続き

    初出

    『国華』1290号 2003年、1221号 1997年

  • 作品名

    第8章

    初出

    「水墨美術大系 第14巻 若冲・蕭白・蘆雪」講談社 1973年

  • 作品名

    続き

    初出

    『国華』905号 1967年、1064号 1983年、1282号 2002年、

  • 作品名

    続き

    初出

    1324号 2006年、1351号 2008年

著者紹介

著: 辻 惟雄(ツジ ノブオ)

辻 惟雄(つじ・のぶお) 一九三二年愛知県生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業。東京大学大学院博士課程中退。美術史家。東北大学教授、東京大学教授、多摩美術大学学長、千葉市美術館館長、MIHO MUSEUM館長などを歴任。現在、東京大学、多摩美術大学名誉教授、MIHO MUSEUM顧問。 主な著書に、『奇想の系譜』『奇想の図譜』(ともにちくま学芸文庫)、『日本美術の歴史』(東京大学出版会)、『奇想の発見:ある美術史家の回想』(新潮社)、『辻惟雄集』(岩波書店、全六巻)、『若冲』(講談社学術文庫)ほか。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT