手塚治虫と戦時下メディア理論 文化工作・記録映画・機械芸術

マイページに作品情報をお届け!

手塚治虫と戦時下メディア理論 文化工作・記録映画・機械芸術

テヅカオサムトセンジカメディアリロンブンカコウサクキロクエイガキカイゲイジュツ

星海社新書

戦時下の「文化工作」は、いかに手塚治虫を育んだのか?
戦後に花開いた日本映画の担い手たちは、元をたどれば共通の歴史的・文化的体験を有している。東宝が映画を用いて行った戦時下の「文化工作」もその一つであり、あの手塚治虫もまた、それら先鋭的な映画理論やロシア・アヴァンギャルド運動を貪欲に吸収した人物であった。本書では、種々の新史料の発見を通じて、手塚をそれら戦時下のメディア理論の文脈から新たに捉え直すことで、彼の戦後の営みを再解釈せんとするものである。執筆にあたり助力を得た映画史家・牧野守氏の貴重なインタビューや、氏が執筆したTVアニメ『鉄腕アトム』幻の第一話脚本も収録。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

書誌情報

紙版

発売日

2018年12月27日

ISBN

9784065144763

判型

新書

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

通巻番号

144

ページ数

464ページ

シリーズ

星海社新書

著者紹介

著: 大塚 英志(オオツカ エイジ)

まんが原作者・批評家 1958年東京都生まれ。まんが原作者としての近作に『クウデタア〈完全版〉』『恋する民俗学者』(http://comic-walker.com/)、海外のまんがアニメ研究者の日本語による投稿論文に門戸を開く研究誌『トビオクリティクス』を主宰。批評家としての近著に『大政翼賛会のメディアミックス』、『まんがでわかるまんがの歴史』、『日本がバカだから戦争に負けた』、『『ロードス島戦記』とその時代』(共同編集)など。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT