
マイページに作品情報をお届け!
できる研究者になるための留学術 アメリカ大学院留学のススメ
デキルケンキュウシャニナルタメノリュウガクジュツアメリカダイガクインリュウガクノススメ
- 著: 是永 淳
石井裕氏、推薦!
「若者よ、快適ゾーンから離脱し、海外雄飛せよ!
知的異種格闘技の世界へようこそ」
伝説のWebサイト「理系留学のススメ」に大幅に加筆して、待望の書籍化!
留学に興味がある? 博士号(PhD)をとりたい? 世界基準の研究がしたい? それならば、アメリカの大学院でPhDをとることを選択肢のひとつにしよう! もちろん、簡単なことではないけれど、検討する前にあきらめなければいけない理由なんて、ありはしない。
著者はMITでPhDを取得し、いまはイェール大学で教鞭をとる一流研究者。つまり、留学生の気持ちと、留学生を受け入れる指導教官の気持ちの両方を知っている。自身の体験談をまじえながら、一流のワザを伝授する。
事前に必要な準備、費用、指導教官との付き合い方、海外生活、英語勉強法、そして留学のその先(就職)、……。あなたの知りたい“すべて”が、ここにある!
【おもな内容】
第1章 立志編
1.1 なぜアメリカに留学すべきなのか
1.2 アメリカ大学院のPhDコースとは
第2章 準備編
2.1 アプリケーション(願書)
2.2 アプリケーション以外のアピール方法
第3章 実践編
3.1 アメリカ大学院の傾向と対策
3.2 欲張りな留学生と三人の指導教官――著者のPhDコース体験談
第4章 英語勉強法編
第5章 将来編
第1章では、アメリカの大学院に留学するメリットを解説する。日本の大学院とのちがいを理解しよう。
第2章では、留学のためにそろえる書類のそろえ方や、志望校に対してアピールする方法を解説する。アメリカの大学教授たちが留学生のどんなところに注目しているかを知ろう。また、志望校を選ぶときに注目すべきポイントも示す。
第3章の前半は、アメリカの大学院のPhDコースに進学してから気をつけるべきことを解説する。大学院生がぶつかりがちな壁と、その乗り越え方を伝授する。
第3章の後半は、著者の体験談である。PhDコースのあいだに指導を受けた3人の教授が登場する。もしかしたら、留学生に限らず、あらゆる大学院生に得られるもの(教訓)があるかもしれない。
第4章では、英語勉強法編を紹介する。リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの順に、上達のために心がけるべきポイントを知ろう。
第5章は、アメリカでPhDをとったあと、「どんな選択肢があるか」である。とくに、アメリカのアカデミアに残りキャリアアップしていく道のりを中心に解説する。
Ⓒ是永 淳
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 立志編
1.1 なぜアメリカに留学すべきなのか
1.2 アメリカ大学院のPhDコースとは
コラム 実録・私はいかにして留学を決意したか(1) 「お金はいりませんよ」
第2章 準備編
2.1 アプリケーション(願書)
2.2 アプリケーション以外のアピール方法
コラム 実録・私はいかにして留学を決意したか(2) 涙のアカプルコ
第3章 実践編
3.1 アメリカ大学院の傾向と対策
3.2 欲張りな留学生と三人の指導教官――著者のPhDコース体験談
コラム 実録・私はいかにして留学を決意したか(3) アメリカの大学院生との出会い
第4章 英語勉強法編
コラム 実録・私はいかにして留学を決意したか(4) 人類を月に送った国
第5章 将来編
コラム 実録・私はいかにして留学を決意したか(5) コスモポリタンを目指して
書誌情報
紙版
発売日
2019年09月07日
ISBN
9784065172520
判型
四六
価格
定価:2,420円(本体2,200円)
ページ数
240ページ
電子版
発売日
2019年10月04日
JDCN
06A0000000000157838O
著者紹介
イェール大学地球科学科教授。 1992年、東京大学理学部地球物理学科卒業。1994年、東京大学大学院理学研究科地球惑星物理学専攻修士課程修了。2000年、マサチューセッツ工科大学でPh.D.を取得。カリフォルニア大学バークレー校ミラーフェローを経て、2003年、イェール大学地球科学科に赴任。2009年より現職。2014年、グッゲンハイム・フェロー。 邦訳書に『地球進化概論』(共著、岩波書店)、著書に『絵でわかるプレートテクトニクス――地球進化の謎に挑む』(講談社)がある。