できる研究者になるための留学術 アメリカ大学院留学のススメ
電子あり

できる研究者になるための留学術 アメリカ大学院留学のススメ

デキルケンキュウシャニナルタメノリュウガクジュツ アメリカダイガクインリュウガクノススメ

マイページに作品情報をお届け!

石井裕氏、推薦! 「若者よ、快適ゾーンから離脱し、海外雄飛せよ! 知的異種格闘技の世界へようこそ」 伝説のWebサイト「理系留学のススメ」に大幅に加筆して、待望の書籍化! 留学に興味がある? 博士号(PhD)をとりたい? 世界基準の研究がしたい? それならば、アメリカの大学院でPhDをとることを選択肢のひとつにしよう! もちろん、簡単なことではないけれど、検討する前にあきらめなければいけない理由なんて、ありはしない。 著者はMITでPhDを取得し、いまはイェール大学で教鞭をとる一流研究者。つまり、留学生の気持ちと、留学生を受け入れる指導教官の気持ちの両方を知っている。自身の体験談をまじえながら、一流のワザを伝授する。 事前に必要な準備、費用、指導教官との付き合い方、海外生活、英語勉強法、そして留学のその先(就職)、……。あなたの知りたい“すべて”が、ここにある! 【おもな内容】 第1章 立志編  1.1 なぜアメリカに留学すべきなのか  1.2 アメリカ大学院のPhDコースとは 第2章 準備編  2.1 アプリケーション(願書)  2.2 アプリケーション以外のアピール方法 第3章 実践編  3.1 アメリカ大学院の傾向と対策  3.2 欲張りな留学生と三人の指導教官――著者のPhDコース体験談 第4章 英語勉強法編 第5章 将来編 第1章では、アメリカの大学院に留学するメリットを解説する。日本の大学院とのちがいを理解しよう。 第2章では、留学のためにそろえる書類のそろえ方や、志望校に対してアピールする方法を解説する。アメリカの大学教授たちが留学生のどんなところに注目しているかを知ろう。また、志望校を選ぶときに注目すべきポイントも示す。 第3章の前半は、アメリカの大学院のPhDコースに進学してから気をつけるべきことを解説する。大学院生がぶつかりがちな壁と、その乗り越え方を伝授する。 第3章の後半は、著者の体験談である。PhDコースのあいだに指導を受けた3人の教授が登場する。もしかしたら、留学生に限らず、あらゆる大学院生に得られるもの(教訓)があるかもしれない。 第4章では、英語勉強法編を紹介する。リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの順に、上達のために心がけるべきポイントを知ろう。 第5章は、アメリカでPhDをとったあと、「どんな選択肢があるか」である。とくに、アメリカのアカデミアに残りキャリアアップしていく道のりを中心に解説する。

TOPICS

できる研究者になるための留学術 アメリカ大学院留学のススメ
最新刊情報

できる研究者になるための留学術 アメリカ大学院留学のススメ

発売日:2019年09月07日

石井裕氏、推薦! 「若者よ、快適ゾーンから離脱し、海外雄飛せよ! 知的異種格闘技の世界へようこそ」 伝説のWebサイト「理系留学のススメ」に大幅に加筆して、待望の書籍化! 留学に興味がある? 博士号(PhD)をとりたい? 世界基準の研究がしたい? それならば、アメリカの大学院でPhDをとることを選択肢のひとつにしよう! もちろん、簡単なことではないけれど、検討する前にあきらめなければいけない理由なんて、ありはしない。 著者はMITでPhDを取得し、いまはイェール大学で教鞭をとる一流研究者。つまり、留学生の気持ちと、留学生を受け入れる指導教官の気持ちの両方を知っている。自身の体験談をまじえながら、一流のワザを伝授する。 事前に必要な準備、費用、指導教官との付き合い方、海外生活、英語勉強法、そして留学のその先(就職)、……。あなたの知りたい“すべて”が、ここにある! 【おもな内容】 第1章 立志編  1.1 なぜアメリカに留学すべきなのか  1.2 アメリカ大学院のPhDコースとは 第2章 準備編  2.1 アプリケーション(願書)  2.2 アプリケーション以外のアピール方法 第3章 実践編  3.1 アメリカ大学院の傾向と対策  3.2 欲張りな留学生と三人の指導教官――著者のPhDコース体験談 第4章 英語勉強法編 第5章 将来編 第1章では、アメリカの大学院に留学するメリットを解説する。日本の大学院とのちがいを理解しよう。 第2章では、留学のためにそろえる書類のそろえ方や、志望校に対してアピールする方法を解説する。アメリカの大学教授たちが留学生のどんなところに注目しているかを知ろう。また、志望校を選ぶときに注目すべきポイントも示す。 第3章の前半は、アメリカの大学院のPhDコースに進学してから気をつけるべきことを解説する。大学院生がぶつかりがちな壁と、その乗り越え方を伝授する。 第3章の後半は、著者の体験談である。PhDコースのあいだに指導を受けた3人の教授が登場する。もしかしたら、留学生に限らず、あらゆる大学院生に得られるもの(教訓)があるかもしれない。 第4章では、英語勉強法編を紹介する。リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの順に、上達のために心がけるべきポイントを知ろう。 第5章は、アメリカでPhDをとったあと、「どんな選択肢があるか」である。とくに、アメリカのアカデミアに残りキャリアアップしていく道のりを中心に解説する。

PUBLICATIONS

全1件