最後の社主 朝日新聞が秘封した「御影の令嬢」へのレクイエム

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

最後の社主 朝日新聞が秘封した「御影の令嬢」へのレクイエム

サイゴノシャシュアサヒシンブンガヒフウシタミカゲノレイジョウヘノレクイエム

日本のクオリティ・ペーパーを自任する朝日新聞社。その朝日株の6割を握っていたのが、創業者・村山龍平と村山家である。
そのため、朝日新聞は村山家を「社主」として手厚く処遇しつづけた。
その「最後の社主」となった村山美知子は、1920年、新聞王と呼ばれた村山龍平の孫として生まれた。母・於藤は龍平の娘、父・長挙は子爵・岡部家から婿入りした旧華族だった。
朝日新聞が生み出す巨大な利益と、華麗なる血脈――美知子は、妹・富美子とともに、神戸・御影の邸宅と有馬温泉の別邸を行き来しながら育った。日本舞踊、古式泳法、スキー、茶道、ピアノなどを学ぶ、日本有数の「深窓の令嬢」ーーそれが村山美知子だった。
戦後、海軍大将の次男を婿に迎えるが、朝日新聞の経営に興味を示さず、離縁してしまう。傷心の美知子は、音楽の世界で活躍することになった。
朝日新聞が後援する日本を代表する音楽祭「大阪国際フェスティバル」の専務理事として、世界各国から有名指揮者、オーケストラ、将来有望な若手を招聘した。小沢征爾、カラヤン、ルービンシュタイン、ワイセンベルクらが美知子に深い信頼を寄せた。
一方、朝日新聞の経営陣は、株を握る村山美知子の機嫌を取ろうと奔走する。専任の「秘書役」をつけ、お気に入りの高級パンを届け、記者出身の役員は慣れない茶道に挑戦し足がしびれて転倒した。
誕生会や村山家の祭礼には編集幹部がこぞって参加し、お祝いの言葉を述べた。
しかし、子どものいない美知子社主が高齢になるにつれ、朝日株の行方が焦点になる。朝日経営陣は、あの手この手を使い、美知子社主から株を手放させようと画策した――。
その最晩年に「秘書役」となった元事件記者が、朝日新聞最大のタブーを赤裸々に明かす。
朝日経営陣は、どうやって村山家から株を手放させたのか。
巨額の税金をどのように処理したのか。
朝日新聞株が外部に流出する可能性もあった、最大の危機とは。
新聞、メディア経営の深奥に迫る、驚愕の書。


ⒸTsuyoshi Hida

  • 前巻
  • 次巻

目次

【第一章 深窓の令嬢】
出会いの日
「とんでもない世界に入ってしまった」
「御霊様」との会話
思わぬ大失態
「分からず屋のおばあさん」のお世話係
【第二章 「新聞王」の初孫】
日本一のお屋敷町
思い出の有馬の別荘
アメリカ帰りの同級生
プールでお点前
負けず嫌いの妹
【第三章 凱旋行進曲】
 遂げたり神風
「不自由学園」
海軍士官との結婚
【第四章 夢の舞台を】
プロデューサー・ミチ
欧州視察報告書
誇り高きマエストロたち
ついに実現した「奇跡の公演」
「帝王」カラヤン降臨
「この人は必ず伸びる」
火の中に飛び込むような決断
美貌なれ昭和
【第五章 果断の人・村山龍平】
官憲の圧力
朝日新聞 最大の危機
「個人経営」の新聞社
新元号「大正」をスクープ
【第六章 村山騒動】
醜を天下にさらす
株の買い取り合戦
積もり積もった思い
【第七章 哀しみを越えて】
異様な社葬
絶縁と和解
母のための献身
「御影の意向」
【第八章 創業家の矜持】
こういう時はデーニッシュなのよ
大赤字の公演
お気に入りの社長
黒御影石の記念碑
【第九章 社主の役割】
朝日が外資に乗っ取られる!
トラブルメーカー
「恭平にも困ったものね」
朝日株の行き先
決断の日
「経営安定のため」
六〇〇億の課税をどうするか
【第一〇章 養子探し】
二度目の秘書役
キンシップ・ユニバース
旧華族の血縁者
「もの言う株主」の退場
話が違う
あと三年早かったら
『ペンタゴン・ペーパーズ』の女性社主
たった一人のためのコンサート
【第一一章 闘病の日々】
「限界が近づいています」
病床の楽しみ
「仏」と「阿修羅」と
「一〇四歳の名医」の診断
感激の再会
残された時間
【第一二章 奇跡の人】
後見人選び
「社主のお墓も造ろうと思っています」
「側近」を自称する三人
「これで主治医と言えるのか」
理由なき全員解雇
泣いてばかりの毎日
最期の日々

書誌情報

紙版

発売日

2020年03月26日

ISBN

9784065196328

判型

四六

価格

定価:1,980円(本体1,800円)

ページ数

322ページ

電子版

発売日

2020年03月25日

JDCN

06A0000000000202998Q

著者紹介

著: 樋田 毅(ヒダ ツヨシ)

ジャーナリスト。1952年、愛知県出身。県立旭丘高校卒、早稲田大学第一文学部社会学科卒。’78年、朝日新聞社に入社。高知支局、阪神支局を経て大阪社会部へ。大阪府警担当、朝日新聞襲撃事件取材班キャップを務めたのち、京都支局次長、地域報道部・社会部次長、和歌山総局長。朝日カルチャーセンター大阪本部長等を経て、’12年から’17年まで大阪秘書役を務め、同年12月退社。 著書に『記者襲撃 赤報隊事件30年目の真実』(岩波書店)がある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT