戦国の教科書

マイページに作品情報をお届け!

戦国の教科書

センゴクノキョウカショ

文芸(単行本)

小説で楽しく歴史が学べるって本当ですか?

今を代表する6人の人気作家が戦国時代のキーワードを元に短編小説を書き下ろし。さらに各作品に解説・ブックガイドも。楽しく読んで、楽しく学ぶ。戦国がもっと好きになる!

【おもな内容】
1限目 下剋上・軍師・・・矢野隆先生(「一時の主」)
2限目 合戦の作法・・・木下昌輝先生(「又左の首取り」)
3限目 海賊・・・天野純希先生(「悪童たちの海」)
4限目 戦国大名と家臣・・・武川佑先生(「鈴籾の子ら」)
5限目 宗教・文化・・・澤田瞳子先生(「蠅」)
6限目 武将の死に様・・・今村翔吾先生(「生滅の流儀」)
ホームルーム(解説・ブックガイド)・・・末國善己先生


オンライン書店で購入する

目次

1限目 下剋上・軍師・・・矢野隆先生(「一時の主」)
2限目 合戦の作法・・・木下昌輝先生(「又左の首取り」)
3限目 海賊・・・天野純希先生(「悪童たちの海」)
4限目 戦国大名と家臣・・・武川佑先生(「鈴籾の子ら」)
5限目 宗教・文化・・・澤田瞳子先生(「蠅」)
6限目 武将の死に様・・・今村翔吾先生(「生滅の流儀」)
ホームルーム(解説・ブックガイド)・・・末國善己先生

書誌情報

紙版

発売日

2019年07月31日

ISBN

9784065164907

判型

四六変型

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

290ページ

著者紹介

著: 天野 純希(アマノ スミキ)

1979年愛知県生まれ。愛知大学文学部史学科卒業後、2007年に「桃山ビート・トライブ」で第20回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。2013年『破天の剣』で第一九回中山義秀文学賞を受賞。近著に『もののふの国』など。

著: 今村 翔吾(イマムラ ショウゴ)

1984年京都府生まれ。2017年『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』でデビューし、同作で第七回歴史時代作家クラブ賞・文庫書き下ろし新人賞を受賞。「羽州ぼろ鳶組」は大ヒットシリーズとなり、第四回吉川英治文庫賞候補に。18年「童神」(刊行時『童の神』に改題)で第十回角川春樹小説賞を受賞、同作は第160回直木賞候補となった。近著に『てらこや青義堂 師匠、走る』、他の文庫書き下ろしシリーズに「くらまし屋稼業」がある。

著: 木下 昌輝(キノシタ マサキ)

1974年奈良県生まれ。近畿大学理工学部建築学科卒。2012年「宇喜多の捨て嫁」でオール讀物新人賞を受賞。14年、受賞作を含む単行本『宇喜多の捨て嫁』が直木賞候補となり、15年に第四回歴史時代作家クラブ賞、第九回舟橋聖一文学賞、第二回高校生直木賞を受賞した。近著に『金剛の塔』などがある。

著: 澤田 瞳子(サワダ トウコ)

1977年京都市生まれ。同志社大学文学部文化史学専攻卒、同大学院博士前期課程修了。2010年『孤鷹の天』で小説家デビュー。同作により第17回中山義秀文学賞を最年少受賞。13年『満つる月の如し』で第2回本屋が選ぶ時代小説大賞ならびに第32回新田次郎文学賞を受賞。近著に『月人壮士』など。

著: 武川 佑(タケカワ ユウ)

198年神奈川県生まれ。立教大学文学研究科博士課程前期課程(ドイツ文学専攻)卒。書店員、専門紙記者を経て、2016年、「鬼惑い」で第1回「決戦!小説大賞」奨励賞を受賞。甲斐武田氏を描いた書き下ろし長編『虎の牙』でデビュー。同作は第7回歴史時代作家クラブ新人賞を受賞。アンソロジー『決戦!設楽原』にも参加している。近著に『落梅の賦』がある。

著: 矢野 隆(ヤノ タカシ)

1976年福岡県生まれ。2008年『蛇衆』にて第21回小説すばる新人賞を受賞。時代・歴史小説を中心に執筆し、人気ゲームや大ヒットマンガのノベライズも手がける注目の気鋭作家。近著に『朝嵐』など。

著: 末國 善己(スエクニ ヨシミ)

1968年広島県生まれ。文芸評論家。明治大学卒。専修大学大学院博士後期課程単位取得退学。おもな著書に『夜の日本史』など。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧