音楽の理論

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

音楽の理論

オンガクノリロン

講談社学術文庫

なぜベートヴェン「田園」は穏やかな感興をもたらすのか。
バッハの紡いだ旋律の根幹とはいかなるものか。

日本のクラシック音楽評論の泰斗が、楽曲をより深く愉しむための「楽理」を詳らかにし、
バロック以前から無調・多調音楽まで三七五もの名曲の譜例を採り、和声・リズム・旋律・対位法・形式・転調の真髄を説く。
空前絶後の音楽理論書!

-----------------------------------------
本書は和声とか対位法とか音楽形式とかの寄せ集めではなく、一つの体系的な音楽理論であって、その中に和声や対位法や音楽形式、そしてさらに旋律とリズム編までも含んでいるのである。その中心となる観点は、私が音楽史と音楽美学の研究から得た私自身のものである。──本書より
-----------------------------------------


【本書の内容】
第1部 基礎の理論
第2部 和声の理論
第3部 転調の理論
第4部 リズムと旋律の理論
第5部 対位法の理論
第6部 形式の理論


  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2019年09月12日

ISBN

9784065166895

判型

A6

価格

定価:1,441円(本体1,310円)

通巻番号

2579

ページ数

376ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2019年09月11日

JDCN

06A0000000000144401J

初出

本書の原本は、1992年に音楽之友社より『新版 音楽の理論』として刊行されました。

著者紹介

著: 門馬 直美(モンマ ナオミ)

門馬直美(もんま なおみ) 1924-2001年。東京に生まれる。東京大学理学部卒業。放送局勤務ののち,常葉女子短期大学教授,洗足学園大学音楽学部教授,サントリー音楽財団顧問などを務める。音楽評論家として活動。洗足学園大学音楽学部名誉教授。主な著作に『西洋音楽史概説』(春秋社),『管弦楽・協奏曲名曲名盤100』(音楽之友社)など。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報