
マイページに作品情報をお届け!
叱られ、愛され、大相撲! 「国技」と「興行」の一〇〇年史
シカラレアイサレオオズモウコクギトコウギョウノヒャクネンシ
- 著: 胎中 千鶴

日本の伝統文化にして「国技」とされる大相撲は、一方で八百長疑惑や「横綱の品格」をめぐって、世間から叱られ続けている。この「叱られ体質」は、いつから、何に由来するのだろうか。大相撲100年の「叱られ、愛された歴史」を、「スー女」を自認する著者が丹念に掘り起こした意欲作。
明治42年(1909年)、落成したばかりの相撲常設館、その名も「国技館」の「玉座」で、8歳の少年が相撲を観戦した。この少年ーー明治天皇の皇孫、のちの昭和天皇に愛されたことが、大相撲の黄金時代と深い苦悩の始まりだった。
「国技」とは一体何か。「初っ切り」や「相撲甚句」「化粧まわし」は、「国技たる武道」の堕落ではないのか? 本書には、それぞれの「相撲道」を模索した人々が登場する。植民地台湾に力士100人を招いた任侠の親分。東京の相撲界に反旗を翻し、大阪で「角力」を興した異端児。「相撲体操」を考案し、台湾や満洲で相撲教育に邁進した熱血教師。勃興したスポーツジャーナリズムの中で、独自の相撲論を展開するインテリ力士。戦地慰問に疲労困憊しながら連勝記録を樹立した大横綱。そして1945年11月、焼け野原の東京、損壊甚だしい国技館に満場の観客を集めて、戦後初の本場所が開催される。
「国技」と「興行」のジレンマに悩みながら、いつも愛され、そこにあった大相撲の近代史。
Ⓒchizuru tainaka
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章 叱られてばかりの一〇〇年
第一章 裕仁皇太子、土俵を見つめる――昭和天皇と国技館
1 昭和天皇と大相撲
2 「国技館」の誕生
3 台覧相撲と大日本相撲協会
第二章 親分、力士百人を招く――台湾興行と任侠集団
1 アジアに飛び出す相撲巡業
2 「また台湾に行こうじゃないか」
3 勧進元はアウトロー消防組
第三章 青年教師、「相撲体操」を考案する――八尾秀雄の「角道」
1 八尾秀雄とは誰か
2 異民族に教える国技
3 大阪へ、そして満洲国へ
第四章 インテリ力士、「国技」に悩む――笠置山の相撲論
1 「頭脳派力士」の日々
2 娯楽か、武道か
3 満洲場所と「新しい相撲」
第五章 戦場の兵士、横綱を待つ――双葉山の皇軍慰問
1 お国のための大相撲
2 戦場へ行こう
3 力士と兵士が出会う場所
終章 叱られて、愛されて
あとがき
参考文献
索引
書誌情報
紙版
発売日
2019年09月12日
ISBN
9784065172117
判型
四六
価格
定価:1,925円(本体1,750円)
通巻番号
709
ページ数
272ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2019年09月11日
JDCN
06A0000000000144398R
著者紹介
1959年生まれ。立教大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。現在、目白大学外国語学部教授。専攻は台湾史。主な著書に、『植民地台湾を語るということ――八田與一の「物語」を読み解く』(風響社、2007年)、『葬儀の植民地社会史――帝国日本と台湾の〈近代〉』(風響社、2008年)、『あなたとともに知る台湾――近現代の歴史と社会』(清水書院、2019年)ほか。