
マイページに作品情報をお届け!
覚悟の競馬論
カクゴノケイバロン
- 著: 国枝 栄

【祝!年度代表馬選出!】
史上5頭目となる牝馬三冠達成、
世界レコードでジャパンカップ制覇、
牝馬初の天皇賞・秋連覇、
無敗の三冠馬コントレイル、三冠牝馬デアリングタクトと
日本競馬史に残る名勝負を演じた2020年のジャパンカップ……。
歴代1位となる国内外GI通算9勝を挙げ、
総獲得賞金額でもトップとなったアーモンドアイ。
稀代の名牝を手掛けてきた名伯楽の「原点」に迫る。
・・・
調教師はふだん何を重視して馬と接しているのか?
どうすれば強い馬をつくることができるのか?
東西格差はなぜ解消されないのか?
除外馬を減らすためにすべきこととは?
このままでは日本の競馬はダメになるーー。
これからの競馬界のあり方を考えるための本。
ルメール騎手へのインタビューも特別収録!
・・・
私が中央競馬に身を置いてからのこの40年間で、
調教師を取り巻く環境はずいぶん変わった。
海外レースに挑む馬が増え、外厩も充実してくるなど、
まさにいま、日本競馬界は激変期を迎えているといっていい。
だが、このままでは日本の競馬界は衰退してしまうのではないか――
私は今、そんな危機感を抱いている。
一人でも多くの人々に、私の思いを共有していただきつつ、
今後さらに日本の競馬界が発展していくことを強く願っている。
・・・
【本書のおもな内容】
■はじめに――変わりゆく競馬界
ドバイターフ前夜の出来事/凱旋門賞断念の背景 ほか
■特別インタビュー クリストフ・ルメール
「国枝調教師とは哲学が一緒」
■第1章 調教師が大事にしていること
ヒカルイマイとTTG/山崎厩舎時代に得たもの/イギリス研修/藤沢調教師との関係 ほか
■第2章 調教師の戦略
騎乗依頼/藤田菜七子をどう見るか/騎乗指示/競馬新聞をどう読むか ほか
■第3章 最強馬のつくりかた
三冠牝馬アパパネとアーモンドアイ/調教の要諦/外厩の進化 ほか
■第4章 海外レースに挑む
遠征の歴史/日本最強馬の挑戦/はるかなる凱旋門賞/輸送事情 ほか
■第5章 東西格差をどう解消するか
西高東低/輸送競馬の弊害/東西格差の原因/“栗東留学”の背景 ほか
■第6章 日本競馬への危惧
除外馬問題/中央競馬と地方競馬のひずみ/各種手当の見直しと信賞必罰の徹底 ほか
Ⓒ国枝栄
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2019年10月16日
ISBN
9784065176665
判型
新書
価格
定価:924円(本体840円)
通巻番号
2546
ページ数
176ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2019年10月16日
JDCN
06A0000000000162304H
著者紹介
1955年岐阜県生まれ。JRA調教師(美浦)。東京農工大学農学部獣医学科卒業後、1978年から美浦・山崎彰義厩舎で調教助手、1989年調教師免許取得を経て、1990年開業。これまで日本で誕生した牝馬三冠5頭中、2頭(2010年アパパネ・2018年アーモンドアイ)を手掛ける。JRA通算880勝は現役2位(2019年9月16日時点)。G1制覇はほかに、1999年スプリンターズステークス・2001年安田記念(ブラックホーク)、2007年NHKマイルカップ(ピンクカメオ)、2007年有馬記念(マツリダゴッホ)、2009年天皇賞・春(マイネルキッツ)、2009年阪神ジュベナイルフィリーズ・2011年ヴィクトリアマイル(アパパネ)、2014年朝日杯フューチュリティステークス(ダノンプラチナ)、2018年ジャパンカップ(アーモンドアイ)。2019年には海外G1・ドバイターフ(同)も制した。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
オルフェーヴル伝説 世界を驚かせた金色の暴君
-
富国強馬
-
ドウデュース写真集
-
キタサンブラック伝説 王道を駆け抜けたみんなの愛馬
-
トウカイテイオー伝説 日本競馬の常識を覆した不屈の帝王
-
ゴールドシップ伝説 愛さずにいられない反逆児
-
競馬サイエンス 生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門
-
競馬 伝説の名勝負 G1ベストレース
-
テイエムオペラオー伝説 世紀末覇王とライバルたち
-
競馬ノンフィクション 1998年世代
-
銀の夢
-
競馬 伝説の名勝負
-
この馬に聞いた!
-
アイドルホース列伝
-
生きているだけでいい! 馬がおしえてくれたこと
-
日本競馬 闇の戦後史
-
日本競馬 闇の抗争事件簿
-
競走馬の科学
-
黄金の旅路 人智を超えた馬・ステイゴールドの物語
-
最強の競馬論
-
騎手の一分――競馬界の真実