園芸道具の選び方・使い方 「コツ」の科学 切る・掘る・まく 

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

園芸道具の選び方・使い方 「コツ」の科学 切る・掘る・まく 

エンゲイドウグノエラビカタツカイカタコツノカガクキルホルマク

知っていれば、園芸作業が楽になる、時短になる、植物がよく育つ!
園芸や家庭菜園の作業には、切る、掘る、耕す、まく、しばる、張るなどさまざまな作業があります。何げなく安価な道具を買い、手元にある道具を使ってしまいますが、実は園芸道具には作業ごとに多くの道具が準備されており、その作業にベストな道具を選ぶとよいでしょう。道具は兼用できることもありますが、作業に合った道具を使うと、園芸作業が楽になるとともに、時短となり、結果として植物がよりよく育ちます。
例えば「切る」には、一般的なものだけでも、細い枝や柔らかいものを切る=園芸バサミ、中くらいの枝を切る=剪定バサミ、太い幹を切る=剪定ノコギリ、繊細なものを切る=摘果バサミがあり、場合によっては高枝バサミや電動ノコギリなど、芝刈り機なども使用します。
剪定バサミは柔らかいひもなどは切れません。逆に、園芸バサミで枝を切ると切り口がつぶれてしまうことがあります。
ところが素人には、なにをどう選び、どう使ったらよいのかわかりません。そこで、園芸文化協会の園芸のプロに、園芸道具や作業を指南していただきます。


Ⓒ〈公社〉園芸文化協会

  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに 「道楽」とは、「 道具」で「楽」をすることです
Chapter1 切る道具の選び方と使い方
Chapter2 掘る・耕す道具の選び方と使い方
Chapter3 まく道具の選び方と使い方
Chapter4 あると便利な道具の選び方と使い方
Chapter5 身につけるものや小物

書誌情報

紙版

発売日

2020年08月03日

ISBN

9784065186053

判型

A5

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

144ページ

電子版

発売日

2020年08月07日

JDCN

06A0000000000236538J

著者紹介

著: 公益社団法人 園芸文化協会(コウエキシャダンホウジン エンゲイブンカキョウカイ)

1944(昭和19)年創立の園芸愛好団体。2014(平成26)年公益社団法人に移行。「園芸文化の普及と向上」を目的に、セミナーやイベント、コンテスト、即売会、功労者表彰、ボランティアの管理運営、機関誌の発行等さまざまな活動を通し、日本の園芸文化の伝統を守りつつ時代にあった園芸文化の創出と普及啓蒙活動を行っている。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT