
マイページに作品情報をお届け!
MMT 現代貨幣理論とは何か
エムエムティゲンダイカヘイリロントハナニカ
- 著: 井上 智洋

いま世界の政治、ビジネス、経済論壇を席巻する現代貨幣理論(Modern Monetary Theory=MMT)について、
知るべきことがすべて、これ1冊で、明快にわかる!
日本が/世界が変わる “異端”の経済学、最良の入門書。
「財政破綻の危機」は幻想か?
政府はどこまで借金ができるのか?
経済のマクロな仕組みの初歩から貨幣というものの本質論まで、
標準的な経済学の理論もふまえてMMTを中立的に分析。
ベストセラー『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』によって、
AIによる雇用危機の可能性を提起、社会現象を惹起した、
日本でいまもっとも注目される経済学者のひとりである著者が、
MMTが日本が長期低迷から脱するための理論となりうるか否かを明快に解説。
さらには、「すべての人々のための貨幣制度」を展望する意欲作!
【本書より】
MMTは、非主流派の経済理論、つまり一般的な経済学の教科書には載っていない理論です。主流派の経済学者からすれば、MMT派は「異端派」ということになります。
私は、大学の講義で「ミクロ経済学」とか「マクロ経済学」といった主流派の経済学を教え、学術的な論文も主流派のフレームワーク(枠組み)にしたがって書いています。しかしながら、主流派とか非主流派といった区分に本質的な意味があるとは思っていません。
私自身は、MMTに全面的に賛成でも、全面的に反対でもありません。明確に賛成できる部分と疑問や違和感を抱かされる部分とが混在しています。本書は、そうした立場の経済学者から著されたものです。
MMTは、拡張的財政政策を採用して借金を増やすのが正しいのか、逆に緊縮的財政政策を採用して借金を減らすのが正しいのか、という国の命運を左右するようなテーマに関わっています。この問題の重要性の前では、主流派経済学かどうかといったことは些末なことであり、最終的な賛否はさておくとしても、まずはMMTの主張に耳を傾けるべきでしょう。
私は、もとより拡張的財政政策を採用するのが正しいと思っており、その考えを補強したいがために、MMTの理解に努めました。その成果をまとめたのが、本書ということになります。
【本書の内容】
なぜいまMMTが注目されるのか?
貨幣の正体―お金はどのようにして作られるか?
政府の借金はなぜ問題にならないか?
中央銀行は景気をコントロールできるのか?
政府は雇用を保障すべきか?―雇用保障プログラム
MMTの余白に―永遠の借金は可能だろうか?
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2019年12月12日
ISBN
9784065182048
判型
四六
価格
定価:1,485円(本体1,350円)
通巻番号
718
ページ数
160ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2019年12月11日
JDCN
06A0000000000167922H
著者紹介
駒澤大学経済学部准教授、早稲田大学非常勤講師、慶應義塾大学SFC研究所上席研究員。早稲田大学大学院経済学研究科にて博士号取得。専攻はマクロ経済学。主な著書に、『新しいJavaの教科書』(ソフトバンククリエイティブ)、『人工知能と経済の未来』(文春新書)、『AI時代の新・ベーシックインカム論』(光文社新書)、『ヘリコプターマネー』『純粋機械化経済』(ともに日本経済新聞出版社)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか
-
試験対応 新・らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編
-
試験対応 新・らくらくミクロ経済学入門
-
試験対応 新・らくらくマクロ経済学入門
-
経済学の堕落を撃つ 「自由」vs「正義」の経済思想史
-
経済学の思考法 稀少性の経済から過剰性の経済へ
-
戦国大名の経済学
-
現代経済学の直観的方法
-
左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学
-
はじめての経済思想史
-
「幸福な日本」の経済学
-
真説・企業論 ビジネススクールが教えない経営学
-
ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ
-
有閑階級の理論
-
ユダヤ人と経済生活
-
マーケット・デザイン オークションとマッチングの経済学
-
暗号通貨の経済学 21世紀の貨幣論
-
歴代日本銀行総裁論 日本金融政策史の研究
-
変わった世界 変わらない日本
-
自由だけではなぜいけないのか 経済学を考え直す
-
経済学再入門
-
二つの「競争」―競争観をめぐる現代経済思想
-
国力とは何か―経済ナショナリズムの理論と政策
-
雇用、利子、お金の一般理論
-
経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
-
経済成長という病―退化に生きる、我ら
-
経済学はむずかしくない(第2版)
-
経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ
-
ヨーロッパ型資本主義-アメリカ市場原理主義との決別
-
はじめての金融工学
-
ゼロからわかる経済の基本
-
ゼロからわかる 経済学の思考法
-
ケインズとハイエク―貨幣と市場への問い