アガンベン 《ホモ・サケル》の思想

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

アガンベン 《ホモ・サケル》の思想

アガンベンホモサケルノシソウ

講談社選書メチエ

イタリアの思想家が注目を浴びるようになって、すでに久しい。中でも世界の思想を中心で牽引してきたのが、ジョルジョ・アガンベン(1942年生)である。そして、今日に至るまで多数の著作をコンスタントに発表し続けてきたアガンベンの代表作が《ホモ・サケル》と題された全4巻計9冊に及ぶプロジェクトであることに異論はないだろう。その構成は、以下のとおりである。

I『ホモ・サケル』1995年(邦訳:以文社)
II-1『例外状態』2003年(邦訳:未来社)
 2『スタシス』2015年(邦訳:青土社)
 3『言語活動の秘跡』2008年
 4『王国と栄光』2007年(邦訳:青土社)
 5『オプス・デイ』2012年(邦訳:以文社)
III『アウシュヴィッツの残りのもの』1998年(邦訳:月曜社)
IV-1『いと高き貧しさ』2011年(邦訳:みすず書房)
 2『身体の使用』2014年(邦訳:みすず書房)

1995年から2015年まで、実に20年をかけて完結したこのプロジェクトは、いったい何を目指したのか? 日本語訳も残すところ1冊となったいま、《ホモ・サケル》に属する4冊のほか、アガンベンの翻訳を数多く手がけてきた著者が、その全容を平明に解説する。
プロジェクトの表題として掲げられた「ホモ・サケル(homo sacer)」とは、ローマの古法に登場する、罪に問われることなく殺害でき、しかも犠牲として神々に供することのできない存在のことである。ミシェル・フーコーが「生政治(biopolitique)」と名づけて解明に着手したものの完遂することなく終わった問いを継承するアガンベンは、この「ホモ・サケル」に権力の法制度的モデルと生政治的モデルの隠れた交点を見る。裸のまま法的保護の外に投げ出された「ホモ・サケル」の「剥き出しの生(la nuda vita)」の空間が政治の空間と一致するようになり、排除と包含、外部と内部、ビオスとゾーエー、法権利と事実の区別が定かでなくなること――それが近代における政治の特徴にほかならない。
現在進行形の重大な問いを壮大な思想史として描き出した記念碑的プロジェクトは、われわれにとって尽きせぬヒントにあふれている。その最良の道標となるべき1冊が、ここに完成した。

[本書の内容]
プロローグ アガンベンの経歴
第I章 〈閾〉からの思考
第II章 証 言
第III章 法の〈開いている〉門の前で
第IV章 例外状態
 補論 「夜のティックーン」
第V章 オイコノミア
第VI章 誓言と任務
第VII章 所有することなき使用
第VIII章 脱構成的可能態の理論のために
エピローグ 「まだ書かれていない」作品


ⒸTadao Uemura

  • 前巻
  • 次巻

目次

まえがき
プロローグ アガンベンの経歴
第I章 〈閾〉からの思考
第II章 証 言
第III章 法の〈開いている〉門の前で
第IV章 例外状態
 補論 「夜のティックーン」
第V章 オイコノミア
第VI章 誓言と任務
第VII章 所有することなき使用
第VIII章 脱構成的可能態の理論のために
エピローグ 「まだ書かれていない」作品
あとがき
文献一覧

書誌情報

紙版

発売日

2020年03月12日

ISBN

9784065187562

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

通巻番号

723

ページ数

192ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2020年03月11日

JDCN

06A0000000000191312I

初出

収録作品参照

収録作品

  • 作品名

    〈閾〉からの思考

    初出

    「ホモ・サケルー主権権力と剥き出しの生」高桑和巳訳、以文社、2003年10月

  • 作品名

    証言

    初出

    「アウシュヴィッツの残りもの―アルシーヴと証人」上村忠男・廣石正和訳、月曜社、

  • 作品名

    no.2の続き

    初出

    2001年9月

  • 作品名

    法の〈開いている〉門の前で

    初出

    『大航海』第50号、新書館、2004年3月

  • 作品名

    例外状態

    初出

    「例外状態」上村忠男・中村勝己訳、未來社、2007年10月

  • 作品名

    補論「夜のティックーン」

    初出

    『みすず』第609号、みすず書房、2012年10月

  • 作品名

    所有することなき使用

    初出

    「いと高き貧しさ―修道院規則と生の形式」上村忠男・太田綾子訳、みすず書房、

  • 作品名

    no.7の続き

    初出

    2012年10月

  • 作品名

    脱構成的可能態の理論のために

    初出

    「身体の使用―脱構成的可能態の理論のために」上村忠男訳、みすず書房、

  • 作品名

    no.9の続き

    初出

    2016年1月

  • 作品名

    エピローグ「まだ書かれていない」作品

    初出

    「哲学とはなにか」上村忠男訳、みすず書房、2017年1月

著者紹介

著: 上村 忠男(ウエムラ タダオ)

1941年生まれ。東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。専門は、学問論・思想史。 主な著書に、『歴史的理性の批判のために』(岩波書店)、『グラムシ 獄舎の思想』(青土社)、『ヴィーコ論集成』(みすず書房)ほか多数。 主な訳書に、カルロ・ギンズブルグ『夜の合戦』(みすず書房)、ジャンバッティスタ・ヴィーコ『新しい学』(法政大学出版局)、アントニオ・グラムシ『革命論集』(講談社学術文庫)、ヘイドン・ホワイト『実用的な過去』(岩波書店)ほか多数。 アガンベンの訳書として、『アウシュヴィッツの残りのもの』(共訳、月曜社)、『残りの時』(岩波書店)、『涜神』(共訳、月曜社)、『幼児期と歴史』(岩波書店)、『言葉と死』(筑摩書房)、『到来する共同体』(月曜社)、『いと高き貧しさ』、『身体の使用』、『哲学とはなにか』(以上、みすず書房)、『実在とは何か』(講談社選書メチエ)がある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT