
マイページに作品情報をお届け!
快楽としての動物保護 『シートン動物記』から『ザ・コーヴ』へ
カイラクトシテノドウブツホゴシートンドウブツキカラザコーヴヘ
- 著: 信岡 朝子

ペットと家族同然に暮らしている人はもちろん、テレビやネットで目にする動物の映像を見てかわいらしく感じたり、絶滅が危惧される動物や虐待される動物がいることを知って胸を痛めたりする私たちは、動物を保護するのはよいことだと信じて疑いません。しかし、それはそんなに単純なことでしょうか――本書は、このシンプルな疑問から出発します。
子供の頃、挿絵が入った『シートン動物記』をワクワクしながらめくった記憶をもっている人でも、作者のアーネスト・T・シートン(1860-1946年)がどんな人なのかを知らない場合が多いでしょう。イギリスで生まれ、アメリカに移住してベストセラー作家となったシートンは、アメリカではやがて時代遅れとされ、「非科学的」という烙印を捺されることになります。そうして忘れられたシートンの著作は、しかし昭和10年代の日本で広く読まれるようになり、今日に至るまで多くの子供が手にする「良書」の地位を確立しました。その背景には、シートンを積極的に紹介した平岩米吉(1897-1986年)という存在があります。
こうして育まれた日本人の動物観は、20世紀も末を迎えた1996年、テレビの人気番組の取材で訪れていたロシアのカムチャツカ半島南部にあるクリル湖畔でヒグマに襲われて死去した星野道夫(1952-96年)を通して鮮明に浮かび上がります。この異端の写真家は、アラスカの狩猟先住民に魅了され、現地で暮らす中で、西洋的でも非西洋的でもない自然観や動物観を身につけました。それは日本人にも内在している「都市」の感性が動物観にも影を落としていることを明らかにします。
本書は、これらの考察を踏まえ、2009年に公開され、世界中で賛否両論を引き起こした映画『ザ・コーヴ』について考えます。和歌山県太地町で行われてきた伝統的なイルカ漁を告発するこのドキュメンタリーは、イルカを高度な知性をもつ生き物として特権視する運動と深く関わるものです。その源に立つ科学者ジョン・カニンガム・リリィ(1915-2001年)の変遷をたどるとき、この映画には異文化衝突だけでなく、近代の「動物保護」には進歩主義的な世界観や、さらには西洋的な人種階層のイデオロギーが反映されていることが明らかになります。
本書は、動物を大切にするというふるまいが、実は多くの事情や意図が絡まり合った歴史を背負っていることを具体的な例を通して示します。一度立ち止まって考えてみるとき、本当の意味で動物を大切にするとはどういうことかが見えてくるでしょう。
[本書の内容]
はじめに
序 論――東西二元論を越えて
第I章 忘れられた作家シートン
第II章 ある写真家の死――写真家・星野道夫の軌跡
第III章 快楽としての動物保護――イルカをめぐる現代的神話
おわりに
ⒸAsako Nobuoka
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
序 論――東西二元論を越えて
第I章 忘れられた作家シートン
一 『動物記』とアメリカ
二 「人種再生」のビジョン
三 日本科学の精神と『動物記』
四 孤高の人々――平岩とシートンの動物観
第II章 ある写真家の死――写真家・星野道夫の軌跡
一 Michioの死とその周辺
二 原野をめぐる言説
三 星野が見た「アラスカ」
第III章 快楽としての動物保護――イルカをめぐる現代的神話
一 なぜイルカなのか
二 イメージの系譜学
三 人種階層と動物保護
四 宇宙を泳ぐイルカ
五 再び『ザ・コーヴ』へ
おわりに
注
文献一覧
初出一覧
書誌情報
紙版
発売日
2020年10月09日
ISBN
9784065212592
判型
四六
価格
定価:2,420円(本体2,200円)
通巻番号
736
ページ数
408ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2020年10月08日
JDCN
06A0000000000240261Q
初出
収録作品参照
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
第1章
初出
「<良書>としての意味――E・T・シートンと戦中日本」、『比較文学』第44巻、日
-
作品名
続き
初出
本比較文学会、2002年3月、7~20頁。
-
作品名
続き
初出
「<野生>に憧れた異端者――E・T・シートンとその時代」、『比較文学研究』第81
-
作品名
続き
初出
号、東大比較文学会、2003年6月、4~26頁。
-
作品名
第2章
初出
「越境する旅人ーー星野道夫の見たアラスカ」、『超域文化科学紀要』第8号、東京大学
-
作品名
続き
初出
大学院総合文化研究科超域文化科学専攻、2003年11月、97~117頁。
-
作品名
続き
初出
Beyond the Myth of the Nature Lover
-
作品名
続き
初出
:Re-evaluating’Japanese’Nature Photograp
-
作品名
続き
初出
hy”,Windows of Comparative Literature
-
作品名
続き
初出
(University of Tokyo),3,April,2007:1-12.
-
作品名
第3章
初出
「「イルカ殺し」はなぜ悪い――ドキュメンタリー映画「ザ・コーブ」の思想史的背景を
-
作品名
続き
初出
めぐる試論」、『文学論藻』第88号、東洋大学文学部日本文学文化学科、2014年2
-
作品名
続き
初出
月、194~169頁。
著者紹介
1974年、東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、東洋大学文学部准教授。専門は、専門は、比較文学・比較文化。 主な著書に『核と災害の表象』(共編者、英宝社)、主な論文に「公害を語るナラティヴ」(『文学論藻』第94号)、「3・11のリフレーミング」(『東洋通信』第54巻第4号)、「写真の限界、テクストの意義」(『比較文學研究』第101号)、「メアリー・ノートン『床下の小人たち』シリーズに見る自然への憧憬」(『人間科学総合研究所紀要』第15号)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
構造の奥 レヴィ=ストロース論
-
はじめての人類学
-
旋回する人類学
-
幻想としての文明
-
今日のミトロジー
-
40歳からは自由に生きる
-
レヴィ=ストロース 構造
-
レイシズム
-
サピエンス日本上陸 3万年前の大航海
-
ヒト、犬に会う 言葉と論理の始原へ
-
母系制の研究
-
機械カニバリズム
-
カミの人類学 不思議の場所をめぐって
-
はだかの起原
-
我々はなぜ我々だけなのか
-
つい誰かに教えたくなる人類学63の大疑問
-
野生の科学
-
文化の型
-
悲しき南回帰線
-
洞窟のなかの心
-
西太平洋の遠洋航海者
-
人類史のなかの定住革命
-
純粋な自然の贈与
-
狩猟と編み籠 対称性人類学2
-
経済人類学
-
儀礼としての消費 財と消費の経済人類学
-
観光人類学の挑戦 「新しい地球」の生き方
-
マイケル・ポランニー 「暗黙知」と自由の哲学
-
パロール・ドネ
-
シヴァとディオニュソス 自然とエロスの宗教
-
ケガレ
-
〈癒し〉のダンス 「変容した意識」のフィールドワーク