
マイページに作品情報をお届け!
ソフトバンク「巨額赤字の結末」とメガバンク危機
ソフトバンクキョガクアカジノケツマツトメガバンクキキ
- 著: 黒川 敦彦

カリスマYouTuber黒川敦彦氏の好評第二弾!
黒川氏が「予言」していた金融危機は、2020年3月、コロナショックという形で現実のものになった。
世界の株価は急減し、巨大な投資企業に変貌していたソフトバンクは1兆4000億円もの巨額の赤字を計上、農林中金、ゆうちょ銀行が保有する巨額のCLOの価格が暴落、日本銀行・金融庁が警告を発するなど、前著の指摘はことごとく現実のものになった。
アメリカ、EU、日本など各国の巨額の財政出動、金融緩和によって株式市場は持ち直したが、本当の超巨大金融危機はこれから訪れる。
リーマン・ショックを救ったのはチャイナマネーだった。
コロナ・ショックでは各国政府が市場を支えた。
しかし、近い将来、膨らみに膨らみ切ったバブルが破裂すれば、それを救えるものは誰もいない。
そのとき、真っ先に危機を迎えるのはどの企業か。
生保、メガバンク、航空会社、商社、ITなど、「危ない会社」を名指しし、危機を生き残る道を説く。
全国民必読の一冊。
Atsuhiko Kurokawa
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに 金融危機はこれからが本番
第1章 ソフトバンク巨額赤字の真相と崩壊の足音
「原発爆発級」の大赤字
需要が消えてなくなった
潰したほうが安くつく
ピザ焼きロボット会社の目論見違い
「俺は投資の神さまだ」
「投資の会社」になったはずが
「クズ株ファンド」になる
上場廃止を検討した理由
結局はアリババ頼み
孫社長の個人資産に起こった異変
巨額借り入れの詳細
追加、追加の担保差し入れ
株価急落で一気に危機に
第2章 日本の大企業を襲う金融危機
つぎつぎ姿を消したセイホ
保険は掛け捨てにすべき
リスクは保険加入者が背負う
リスクの高い保険2社
全日航の「最悪の決算」
経営リスクが高すぎる
三菱UFJが計上した巨額損失
日銀に預けた73兆円
海外への貸し出しにのめり込む
総合商社・丸紅の苦境
石油価格が暴落した
日本製鐵の「構造不況」
危機はこれからが本番
イオン「利益率0・3%」という現実
「本業」が赤字になった
「地域コミュニティ」を破壊した
楽天 携帯事業の誤算
第3章 世界金融の番人・FRBと日銀
日銀は国営企業ではない
渋沢はロスチャイルドの孫弟子
国際金融資本がつくったFRB
「紙幣」を発明した男
「利ザヤゼロ」の時代が到来
「3文字略語」の金融商品
基軸通貨・ドル崩壊の危機
第4章 特別会計の闇
石井紘基議員を襲った暴漢
「天下りピラミッド」
歴代厚生相の地元にグリーンピア
小泉・竹中民営化の真相
公共事業に外国企業
天下り法人にたかるシロアリ
第5章 ベーシックインカムで日本経済は甦る
増えつづける失業者
策が尽きてきた
アベノミクスは結局何だったのか
いまこそ、ベーシックインカム
バブルと不況が同時に起こる
財政支援が尽きたときに来る地獄
ピープルパワーで!
書誌情報
紙版
発売日
2020年08月21日
ISBN
9784065208427
判型
新書
価格
定価:924円(本体840円)
ページ数
200ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2020年08月20日
JDCN
06A0000000000234414R
著者紹介
1978年、愛媛県今治市出身。大阪大学工学部卒業後、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の研究員として大阪大学の大学発ベンチャーの設立支援業務に従事する。大阪大学歯学部発ベンチャー企業の株式会社アイキャットを設立、代表取締役CEOとして製品化・マーケティング体制構築の実務に従事(のち退社)。技術系ベンチャー十数社を設立、ベンチャー企業への投資、経営支援業務に従事する。 リーマン・ショックを機に金融業界を離れ、2011年春、今治に帰郷し農業と政治活動を始める。地元今治で加計学園問題を追及する社会運動を起こし、2017年安倍晋三総理のおひざ元山口4区から衆院選出馬。政治団体「オリーブの木」を設立、代表となり、2019年参院選に候補者10名を擁立。 2018年からYouTube上での発信を開始して爆発的な人気を獲得、2020年7月現在20万人を超えるチャンネル登録者がいる。著書に『ソフトバンク崩壊の恐怖と農中・ゆうちょに迫る金融危機』(講談社+α新書)。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
持続不可能な財政 再建のための選択肢
-
異次元緩和の罪と罰
-
ほんとうの日本経済
-
国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係
-
中流危機
-
上げ潮の時代 GDP1000兆円計画
-
日本銀行 我が国に迫る危機
-
日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか
-
2050 日本再生への25のTODOリスト
-
日本株爆騰! ’80年代バブルを超える大相場が来る
-
マンガでわかる 日本経済入門
-
ソフトバンク崩壊の恐怖と農中・ゆうちょに迫る金融危機
-
破綻か再生か 日本経済への緊急提言
-
国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか
-
日本は燃えているか
-
日本の逆転した日
-
大いなる決断
-
「円」を操った男たち
-
日本の権力人脈
-
日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業
-
日本再興のカギを握る「ソニーのDNA」
-
経団連と増税政治家が壊す本当は世界一の日本経済
-
国家破産はこわくない
-
日本の正しい未来 世界一豊かになる条件
-
超高齢社会だから急成長する日本経済
-
勇敢な日本経済論
-
日本経済入門
-
財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済
-
数字・データ・統計的に正しい日本の針路
-
技術大国幻想の終わり
-
世界に冠たる中小企業
-
昭和金融恐慌史
-
日本再生の戦略
-
日本経済の奇妙な常識
-
日本銀行は信用できるか
-
日本の景気は賃金が決める
-
日銀エリートの「挫折と転落」--木村剛「天、我に味方せず」
-
道路の経済学
-
世界を制した中小企業
-
勝つための経営 グローバル時代の日本企業生き残り戦略
-
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
財界の正体
-
行人坂の魔物 みずほ銀とハゲタカファンドに取り憑いた呪縛
-
空洞化のウソ――日本企業の「現地化」戦略
-
危機の経営 サムスンを世界一企業に変えた3つのイノベーション
-
企業を高めるブランド戦略
-
デフレと超円高
-
スラム化する日本経済 4分極化する労働者たち
-
ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録
-
ガラパゴス化する日本