
マイページに作品情報をお届け!
江戸絵皿絵解き事典 絵手本でわかる皿絵の世界
エドエザラエトキジテンエテホンデワカルサラエノセカイ
- 著: 河村 通夫
江戸時代の庶民の手に渡るようになった絵皿は、大量生産され、そこに描かれた絵の手本は、狩野派の絵師の影響が大きい。絵手本は江戸時代から明治時代に描かれた絵本の一種で、絵の描き方を習うために、手本の絵が描かれた本。浮世絵諸派にも大きく影響を与えたものだが、皿をはじめとする工芸品にも多大な影響を与え、現代にも通じている。
本書は、陶器と版本を対比して、その由来、故事、季節などを説明、解説。
中国、日本の故事、おとぎ話、十二節季、動物や植物など。
河村 通夫
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2020年11月18日
ISBN
9784065213599
判型
A24取
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
ページ数
168ページ
電子版
発売日
2020年11月17日
JDCN
06A0000000000243587P
著者紹介
1948年、京都市生れ。自然流生活研究家、ラジオパーソナリティー。高校時代は新聞局に属し、18才で北海道に渡り、割烹に学ぶ。1969年、札幌にてフォークの店「パフ」を設立。25才の時、札幌STVラジオで番組を担当する。その後、72才の現在まで47年間継続し、現在の番組名は「桃栗サンデー」。又、全国ネット番組の「大自然まるかじりライフ」も、35年間に渡り放送を続けている長寿番組である。 32才で岩見沢近郊の山を開墾し、畑や庭を作り、本格的に衣食住の研究生活に入る。この間に江戸絵皿千枚、江戸絵手本等500冊ほどを収集し、照合研究をする。また京都西陣の町家を、15年かけ修復し、重要景観建造物に指定される。 主な著書にベストセラーの「米ぬか健康法」(小学館)、「自然塩健康法」(小学館)。LPレコードに「雪割の下」(東芝EMI)、「十勝野」(CBSソニー)。研究開発商品の、米ぬか食品「ぬか玄」、「草取りしらずの敷きつめ堆肥」などは、全国的にロングセラーとして、信頼を得ている。