文学国語入門

マイページに作品情報をお届け!

文学国語入門

ブンガクコクゴニュウモン

星海社新書

悪名高い国語新指導要領は「近代文学の出番だ」と言っている!?
2022年から実施予定の高等学校学習指導要領(新指導要領)において、国語科は大幅な改革が断行されます。その目玉はマニュアルや契約書といった「実用的」な文章を役立てるための「論理国語」設置にあり、「文学国語」は軽視されるのでは、と受け止められました。しかし新指導要領には、国語科は「他者と社会の中での関わり方」の涵養が目標だと書かれています。それこそは、明治期に成立し「転スラ」にまで至る日本の「近代文学」が一貫して問い続けてきたものなのです。「私」が「社会」の中で「他者」と生きる手立てを理解するツールとしての「近代文学」。その読み方を学ぶため、まずは「文学」を「疑う」ところから始めましょう。

*本書目次より抜粋
プロローグ 他者と生きる術を学ぶのが「文学国語」なら、それは「近代文学」の出番ではないか
第1章 「私」を疑う
第2章 「他者」を疑う
第3章 「物語」を疑う
第4章 「世界」を疑う
第5章 「作者」を疑う
第6章 「読者」を疑う
終章 結局、青葉真司はどんな小説を書けばよかったのか
少し長いあとがき 「文学国語」とは何か―新指導要領の読み方


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

書誌情報

紙版

発売日

2020年10月26日

ISBN

9784065216583

判型

新書

価格

定価:1,155円(本体1,050円)

通巻番号

167

ページ数

336ページ

シリーズ

星海社新書

著者紹介

著: 大塚 英志(オオツカ エイジ)

まんが原作者・批評家 1958年東京都生まれ。まんが原作者としての近作に『クウデタア〈完全版〉』『恋する民俗学者』『黒鷺死体宅配便』『まんが訳 酒呑童子絵巻』(監修)、本書に関連する著書に『サブカルチャー文学論』『初心者のための文学』、近著に『手塚治虫と戦時下メディア理論』『大政翼賛会のメディアミックス』『柳田國男民主主義論集』(編著)などがある。『ストーリーメーカー』は、高校「国語総合」教科書にも採用された。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT