
マイページに作品情報をお届け!
自壊するメディア
ジカイスルメディア

バッシングを受けることも多い私が、
よく自分に言い聞かせているマハトマ・ガンジーの言葉です。
「あなたのすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。
そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、
世界によって自分自身が変えられないようにするためである」
(望月衣塑子)
いま一番肝の据わった記者と
最注目の映像作家が
コロナ無策、五輪断行、民意無視で暴走する政治権力に対し、
監視機能を果たせない巨大メディアの腐食を撃ち、
再生への途を熱く語る。
(目次)
第一章 安倍・菅政権の罪とメディアの使命 望月衣塑子
第二章 私的ドキュメンタリー論 五百旗頭幸男
第三章 権力を監視するメディア再生のために
第四章 自壊メディアの現実を超えて、新たな地平へ
あとがきにかえて 「緊急事態」の国内メディア 五百旗頭幸男
あとがき 権力維持が目的、手法は恫喝の政治 望月衣塑子
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2021年08月20日
ISBN
9784065251959
判型
新書
価格
定価:968円(本体880円)
ページ数
192ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2021年08月19日
JDCN
06A0000000000375511A
著者紹介
もちづき・いそこ――1975年、東京都に生まれる。新聞記者。慶應義塾大学法学部卒業後、東京中日新聞社に入社。千葉支局、横浜支局を経て社会部で東京地検特捜部を担当。その後経済部などを経て社会部遊軍となり、官房長官記者会見での鋭い追及など、政権中枢のあり方への問題意識を強める。著書『新聞記者』(角川新書)は映画化され大ヒット。日本アカデミー賞の主要3部門を受賞するなど大きな話題となった。近著に『なぜ日本のジャーナリズムは崩壊したのか』(講談社+α新書、佐高信との共著)などがある。
いおきべ・ゆきおーー1978年、兵庫県に生まれる。ドキュメンタリー映画監督。記者。2017年に富山市議会の政務活動費不正問題を追ったドキュメンタリー番組「はりぼて」にて文化庁芸術祭賞、放送文化基金賞を受賞。2020年、同じく富山市議会の不正を追い続けた映画版「はりぼて」を共同監督。同作で全国映連賞、日本映画復興賞を受賞する。2016年には「異見 米国から見た富山大空襲」にて民放連盟賞を受賞。2018年には冬季は閉鎖されている「立山黒部アルペンルート」の通年営業化計画を検証した「沈黙の山」にて第56回ギャラクシー賞を受賞。富山のチューリップテレビから隣県の石川テレビに移籍して発表した2021年の「裸のムラ」が、コロナ禍において多様化した生活スタイル、硬直化する行政に迫った佳作として注目を集めた。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
NG記者だから見えるもの
-
黒田軍団かく闘えり
-
スキャンダルを追え! 『噂の眞相』トップ屋稼業
-
悪党 潜入300日 ドバイ・ガーシー一味
-
NHKスペシャル取材班、「デジタルハンター」になる
-
編集とは何か。
-
クリエイターとクライアントはなぜ不毛な争いを繰り広げてしまうのか?
-
コロナの時代を生きるためのファクトチェック
-
なぜ日本のジャーナリズムは崩壊したのか
-
最後の社主 朝日新聞が秘封した「御影の令嬢」へのレクイエム
-
二重らせん 欲望と喧噪のメディア
-
週刊誌血風録
-
マスコミ報道の犯罪
-
田原総一朗とメディアの罪
-
知られざる王国NHK
-
若者のすべて 1980~86「週刊プレイボーイ」風雲録
-
犯罪報道の犯罪
-
メディアの支配者
-
僕がメディアで伝えたいこと
-
図解 早わかり業界地図2014
-
アメリカ・メディア・ウォーズ ジャーナリズムの現在地
-
Yの悲劇 独裁者が支配する巨大新聞社に未来はあるか