
マイページに作品情報をお届け!
令和の中学受験 保護者のための参考書
レイワノチュウガクジュケンホゴシャノタメノサンコウショ
- 著: 矢野 耕平

少子化、一流大学の合格者削減、そしてコロナ。令和に入って第3次ブームといわれる中学受験のルールが激変。親世代の「中学受験の常識」で臨めば、親子ともども不幸な結果に。中学受験専門塾で27年にわたって教鞭を執る著者が、令和版・中学受験「合格の法則」を披露する。わが子を苦しめないため、中学受験生の保護者に送る最新マニュアル。
序章 中学受験ブームがやってきた
・卒業間際に「消えた」中学受験生
・第一志望合格は三人に一人もいない
・わが子には「限界」がある
・結果責任の一端は「親」が負う
・令和の中学受験の「新常識」
第一章 中学受験向きの子、不向きな子
・入学後に伸びる子、転落する子
・学力差はいつから生まれるか
・語彙の増やし方
・科目別・塾通いの前にやっておくべきこと
・準備に出遅れたらどうするか
・わが子の積極性を引き出すには
第二章 志望校の選び方
・偏差値が意味するもの
・共学か、男女別学か
・女子校に理系女子が多い理由
・共学入試でおこなわれる「女子差別」
・大学受験をするか、しないか
・大学合格実績のマジック
・学校説明会ではここをチェック
第三章 中学受験塾という世界
・塾に通い始めるタイミング
・大手塾か、小規模塾か
・中学受験は課金ゲームではない
・首都圏「四大塾」それぞれの特徴
・良い塾・ダメな塾の見分け方
・子どもが塾を辞めたいと言い出したら
・転塾するかどうか悩んだときは?
・塾は子どもを合格させられない
第四章 中学受験期の親子関係
・わが子が自信喪失したとき
・受験直前、生活リズムの作り方
・親子が守るべき「三つの『ない』」
・「四大模試」で偏差値はこんなに変わる
・「安全校」は必ず受験する
・勝ちを掴む受験パターン実践例
・中学受験を「終わらせる」のも親の務め
・「全敗」は親のせい
終章 令和の中学受験
・親に求められる「勇気」
・コロナ禍と中学受験
・中学受験は子どもを成長させる
ⒸKohei Yano
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2021年02月19日
ISBN
9784065227992
判型
新書
価格
定価:990円(本体900円)
ページ数
216ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2021年02月18日
JDCN
06A0000000000300588G
著者紹介
やの・こうへい/1973年、東京生まれ。中学受験指導スタジオキャンパス代表、国語専科・博耕房代表。 大手進学塾で13年間勤務の後、2007年にスタジオキャンパスを設立し、代表に。自らも塾講師として、これまで27年にわたり中学受験指導を行っている。 主な著書に『女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密』(文春新書)、『旧名門校VS.新名門校』(SB新書)、『LINEで子どもがバカになる』(講談社+α新書)などがある。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
親の過干渉こそ最強の大学受験対策である。
-
逆転合格東大生の受験お悩み相談
-
受験天才列伝ーー日本の受験はどこから来てどこへ行くのか
-
コスパ最強の医学部受験バイブル
-
家庭教師の技術
-
夢も金もない高校生が知ると得する進路ガイド
-
東大合格はいくらで買えるか?
-
中学受験 奇跡を引き出す合格法則
-
選抜入試の教科書
-
「ドラゴン桜」式クイズで学ぶ東大思考 なぜブルーベリー農家は東京に多いのか?
-
東大生が教える 13歳からの学部選び
-
ビジネスとしての東大受験 億を稼ぐ悪の受験ハック
-
『医学部にはエスカレーターでのぼりなさい』 偏差値40から浪人せずに医者になる方法
-
自考モードにする 中高6年間の過ごし方
-
中学受験の前に知りたい合格するための全情報 名門校の真実
-
中学受験 自走モードにするために親ができること
-
マンガでわかる 現役東大生が実践していた! 東大を攻める7つの勉強習慣
-
小田実の受験教育
-
偏差値20台から医学部合格したけど、何か質問ある?
-
〈お受験〉の歴史学
-
立志・苦学・出世-受験生の社会史
-
子どもを医学部に合格させる父親はこうやっている