
マイページに作品情報をお届け!
寿命遺伝子 なぜ老いるのか 何が長寿を導くのか
ジュミョウイデンシナゼオイルノカナニガチョウジュヲミチビクノカ
- 著: 森 望

1988年、米国・カリフォルニア大学のとある研究室で、体長1ミリの「線虫」の寿命が、たった一つの遺伝子の変異によって大幅に延びた。世界初の寿命遺伝子「エイジ1」発見の瞬間だった。人類の究極の夢「不老長寿」は、遺伝子によってかなえられるのか? 世界の研究機関で「遺伝子ハンター」たちによる熾烈な遺伝子獲得競争が始まった。次々に見つかる寿命遺伝子たちによって明かされる「長寿のメカニズム」と、そこから見えてくる「老化」と「寿命」の驚くべき本質に迫る!
●「インスリン」を受容する遺伝子が欠損すると、線虫もヒトも長寿になる
●脳の「インスリン受容」を抑えたマウスは「認知症」になりにくく長寿化
●「老化脳」を守護する遺伝子が多く発現すると長寿になる
●ヒトではおよそ70歳のときに遺伝子の発現に逆転現象がみられる
●エネルギーの産生を「ゆっくり」にしたマウスは長寿化した
●たった一つの遺伝子の変異で急速な老化を引き起こす「プロジェリア」
●「赤ワインを飲むと長寿になる」説はどうなったのか
●イースター島の土からとれた薬剤は「夢の長寿薬」となるか
●百寿者の遺伝子はどうなっているのか
●酵母からヒトまでに共通する、寿命をコントロールする基盤がみえてきた
Ⓒ森 望
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 老化 age-1 ライフヒストリー
第2章 寿命 daf-2 延びゆく命
第3章 遺伝 daf-16 つながるカスケード
第4章 疾患 win 急速に進む老い
第5章 悩脳 igf1r 長寿化を主導する組織
第6章 神経 rest 老化ニューロンの守護神
第7章 時間 clk-1 身体にひそむ暦
第8章 情報 shc ストレスと環境適応
第9章 受容 methuselah 長老の教え
第10章 修飾 sir-2 化粧する遺伝子
第11章 代謝 tor 代謝の目付け役
第12章 進化 見えてきた共通基盤
第13章 百寿 ライフスタシス
書誌情報
紙版
発売日
2021年03月18日
ISBN
9784065229125
判型
新書
価格
定価:1,100円(本体1,000円)
通巻番号
2166
ページ数
272ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2021年03月19日
JDCN
06A0000000000288065V
著者紹介
著: 森 望(モリ ノゾム)
もり・のぞむ 福岡国際医療福祉大学教授。長崎大学名誉教授。一九五三年長崎県生まれ。東京大学薬学部卒。薬学博士。南カリフォルニア大学老年学研究所助教授、国立長寿医療研究センター部長、長崎大学医学部(第一解剖)教授、長崎大学附属図書館長、日本基礎老化学会理事、日本老年学会理事などを歴任。専門は脳科学、神経老年学。著書に『新老年学』(東京大学出版会)、『現代人の心の支援シリーズ・成人・老年期』(慶應義塾大学出版会)があり(いずれも分担執筆)、編著書に「Aging Mechanisms: Longevity, Metabolism, and Brain Aging」(Springer)、翻訳書に『オランダ絵画にみる解剖学』(東京大学出版会)がある。